こんにちは、
あるいははじめまして。
日々の献立を綴っています。
よろしければ立ち寄っていってください。
昨夜までは岩盤浴へ行こうよなどと話していました。
ところが今日が日曜日と気付き
「密になるからやめようよ」となったのでした。
そうは言っても良い天気ですし、
花々に癒されようと近場へ出掛けました。
昔ネモフィラ目当てに訪ねた、
某HTC国営公園のチューリップはモノトーンでした。
それはそれで綺麗でしたが、ご丁寧に同じ色は、
一箇所にまとめてひねりを感じられませんでした。
しかしこの県立公園にはひねりがありました。
色違いのチューリップを混在させつつ、
様々な組み合わせを形成しています。
まるで色の和音のようです。
ドミソ、ドファラ、レファラ、シレソ…
もう見事と言う他ありません。
それで気付いたのです。
アルヴォ ペルトの美しいミニマルミュージック
「鏡の中の鏡」は何故人の心を掴むのかを。
それはピアノの主旋律が、
和音を分解したものだからではないかと。
ド・ファ・ラ・ド・ファ・ラ…
こんな重大なことに今更思い及ぶだなんて、
まだまだ修行が足りません。
すいません、話が逸れました。
どうですか、これらのチューリップ。
色の組み合わせが異なるだけで、
こんなにもバリエーションが豊かになります。
美しい花々は心のサプリメントですね。
献立
焼肉 リーフレタス 荏胡麻葉 味噌 青森のたれ
〆味噌焼きうどん
普段はUSビーフmixの盛合わせを購入するものの、
黒毛和牛のみの品があったので試してみます。
ひさしぶりの焼肉ですし適価でしたし、
外で食べるよりはるかに安いので免罪符とします。
私ども揃ってサンカクのバランスの良さが好みでした。
でもやはり脂が水のようなミスジは別格なのです。
元V6 長野博氏が、
美味しい脂は水のようと表わしていたので、
ウチではその様を"長野理論"と呼んでいます。笑
お付き合いくださりありがとうございます。
дякую デャークユ。
スーベニアストアにて、
薔薇のアロマオイルを購入しました。
帰宅後早速、トイレに置く薔薇のポプリに垂らして、
芳香を楽しんでいます。
たったコレだけでバラ色の人生に近づけるなら、
安い買物です。