こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

 

当地のしらす漁は三月十日まで禁漁でした。

資源保護がその目的です。

それでもまったく獲れない日もあると聞きます。

幸い今日は大漁と聞きつけ網元さんへと出向きました。

さらには「のれそれ」も購入即決です。

有難くこの春の幸をいただきます。

私にとってはどちらも今年初物です。

 

それにしても、

透明な稚魚ばかり買ってどうすんだよ?

って話ですよね。笑

ま、レシピは後からついて来る。

慌てない慌てない、ひと休みひと休みww

 

 

献立

生しらす丼

 彩のきずなのご飯 (埼玉県神流町産)

のれそれぽん酢

生湯葉と法連草の味噌汁

 

この地に根を下ろして以来、

生しらすは自宅にて食べるものとなりました。

外食は観光価格なので馬鹿らしいのです。

 

集合体恐怖症のかた御免なさい。

zoom up は止めておきます。

 

image

 

のれそれとは穴子の稚魚です。

うなぎの稚魚もこのような形態を経て成長します。

霞ヶ浦の白魚よりも珍重されます。

 

法連草は水耕の様なので湯がきません。

煮立った汁に直接カットします。

 

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

дякую デャークユ。