昨日からの続きです。

きょうのブログは画像が多くご不便をおかけします。

 

泊まったホテルについて触れておきます。

普段なら価格が折り合わない、

私どもにはアッパークラスの宿です。

建物は古いものの綺麗にリノベーションされて、

ホスピタリティは満足できるものでした。

館内そこかしこに生花が活けられてるのは素敵です。

 

そして温泉と浴場がとてもよかったのです。

土が仄かに香る単純泉ながら、

ぬるくても湯上りのぽかぽかは長続きしました。

特に洞窟風呂のダミーの灯りが明暗を繰り返して、

まるで"center of the earth"のようでした。

 

結局初日に二度、明くる朝一度、湯に浸かりました。

長引いているぎっくり腰のうずきも和らぎました。

今朝はゲレンデに立つ気合いが奮わなかったので、

ほぼ湯治旅行となった次第です。笑

 

そのまま帰るのも何なので、

清津峡を観光しました。

機内誌か何かで知っていたその場所は、

越後湯沢駅から車で30分ほどで到着しました。

 

トンネルは約800m、

往復と撮影に小一時間を要します。

 

千と千尋の神隠しみたいな。

 

柱状節理が美しい岩壁です。

 

デカスラ??

ココ実は***なんです。

 

王蟲の目みたいなアート。

 

土が削られたのとは異なる、

岩が削られた峡谷です。

 

人物を配置して撮影することで完成するアートです。

 

 

夕食は「谷川名物 もつ煮」にするよ!

と予告してそれを食べないよう促した筈が…

辛抱堪らず私自ら食べてしまいました。笑

 

 

谷川岳PA食堂では殆どの人が、

もつ煮定食かもつ煮の載る品を注文していました。

これもまたthe男飯だと思います。

 

 

ということで夕食も煮込みです。

食堂のってコレ煮ただけじゃね?

ともあれ葱だくでねw

 

 

今シーズンは短く終わりそうな予感がするので、

怪我をしない程度にがっつり滑りたいと思います。

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

дякую デャークユ。