隣り街は大河でブレイク中です。
初詣スポットでもありますので、
三が日は中心街が車両通行止めとなります。
(クルマは七里に停めてpark&rideだよ!)
そしてまた二日三日の当地は、
駅伝開催による交通規制も敷かれます。
この二日間は出掛けないに限ります。
とか言いつつ、
TVerで生中継を観戦していたら、
ホンモノを観たくなったのです。
最寄りのルートへ自転車で向かうと、
沢の水を、小川のせせらぎを、
集めて膨らむ大河のように、
人の波が海という舞台を目指して進んでいきます。
その人の流れは、
夕闇のもとを花火大会へ向かうのに似ています。
人々が求めるものは「ひとつ」です。
この時点で ①中大 ②青学 ③駒大でした。
私が観戦したときはまだまとまっていました。
すべての選手が通過するのに10分は要していません
それでもこのときの3番手までは、
順位こそ入れ替わったものの、
5区まで動かなかったのは驚きです。
↓↓レース展開の感想は長くなるので、
欄外にクリップします。
◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇
例年「DEAN&DELUCA」
のオードブルを取り寄せてきましたが、
今年は鎌倉山を試してみます。
おそらくはどちらかがパクったんでしょう。
そのくらい内容が酷似しています。笑
和紙に包まれて恭しいものです。
桐箱を意識されて高級感があります。
ちなみに↓コレは昨年のDEAN&DELUCA。
今宵のワインは2022年の新酒です。
「甲州オレンジワイン ヌーヴォー2022」
試飲して妻と意気投合したのがコレでしたので、
購入してありました。
甲州種はすっきりとした味わいに特徴があります。
尚且つこの"オレンジ"には、
甘さだけではないコクを感じるのです。
果皮の風味なのでしょうね。
とても美味しいワインです。
鎌倉山と言えばローストビーフの店ですので、
ローストビーフがたくさん入って嬉しいことです。
サーモンフラワーのジュレが、
↓画像お借りしてテキスト足しました。
ざっくりと感想。
肉ばかりでつまらない。
食感にアクセントが乏しい。
なによりも、
解凍のスポンジのような食感に幻滅しました。
大量生産品に分があるとは皮肉なものです。
そしてやはり多幸が欲しいとの結論に至りました。
DEAN&DELUCAでの蛸のトマトソースのような、
噛み応えのする品が欲しいところです。
お付き合いくださりありがとうございます。
дякую デャークユ。
帰宅して再びTVer観戦を続けます。
4区・小田原中継所直前のこと。
駒大・鈴木と青学・太田の、
抜きつ抜かれつの意地の張り合いはドラマでしたね。
思わず感涙を潤ませました。
また5区を3位でフィニッシュして泣き崩れた、
最初で最後の出場という4年生、
青学・脇田の姿にも心打たれました。
花道を3位で飾れてよかったじゃん!
よくやった。健闘したよ。
一方で5区区間新記録を打ち立てた、
城西・山本は余裕の走りっぷりでした。
フィニッシュ直前に自分に拍手して笑っていました。
「よっしゃあ!」と雄叫びを上げている姿は、
力尽きる他の選手と対照的に映りました。
頼もしいですね。
城西大には復路も9位以上を維持してもらい、
(シードを落とさず)
来年は山本唯翔を山の妖精から
「新・山の神」に転生させてやってください。
(監督、よろしくね)
山本唯翔こそ、
私が選ぶ第99回往路のMVPです。
感動をありがとう!
余談。
インタビューに応える山本の笑顔は、
やはり妖精でしたww
だからやはりヤツの走りをもう一度見たいっす!











