チェックアウト時刻までグダグダして、
のんびり一般道で帰途に就きました。
先ずは私は何度も訪れている「猿橋」です。
日本三奇矯に挙げられています。
(他は岩国・錦帯橋、祖谷・かずら橋だとか)
ここは桂川が深い峡谷に淵を成す地形です。
よって橋脚が設置出来ず、
崖の両側から梁を差し出す特異な工法によります。
「猿橋」は史跡名勝天然記念物に指定されています。
猿橋の隣りになんじゃこりゃ?な橋があります。
崖に穴が空きそこに橋が渡され、
なんと橋に水が流れています。
これは「八ツ沢発電所第一号水路橋」です。
桂川に沿って形成された発電所施設のひとつです。
この水路橋は重要文化財に指定されています。
山中湖、忍野八海を源流とする桂川。
山梨県ではそう呼ばれますが、
神奈川県へ下ると相模川と名を変えます。
同じ事例として、長野県では千曲川、
下って新潟県では信濃川と呼ばれます。
朝食は軽く一膳にとどめたものの、
空腹は覚えなかったので、
妻にはコンビニめしで済ませてもらいました。
さらに先週訪ねたダムへ行きました。
晴天のおかげか目に紅葉が鮮やかに写りました。
水しぶきが飛んでくるほどの放水やケーブルカーも、
楽しんでもらえたようで案内した甲斐がありました。
甲斐国と甲斐性の甲斐はイコールなのでしょうか?
甲州帰りにふと浮かんだ疑問です。
夕食はデリの半額握り寿司です。
17時以降が狙い目なのですね。
お付き合いくださりありがとうございます。
дякую デャークユ。