きょうの暑さは堪えました。

皆さんお変わりありませんか?

水分とミネラルの補給を心がけてくださいね。

 

 

我が家は道路より首の高さほどに建っています。

若干くぼんでいる土地なので、

かつて浸水したこともあるようです。

そのことは転居後に知りました。

 

基礎がどうなっているのか知る由は無いものの、

擁壁に充たされた砂の上に、

浮いているものと想像すると怖ろしくなります。

 

そのような砂上の楼閣なのですが、

充たされた砂には、

あちらこちらから飛着した雑草が絶え間なく芽生えます。

養土ではない砂に生える草とは、

光合成によって成長するのでしょう。

 

市の清掃課は、

そのような雑草を無償で回収してくれます。

きっとそれらは焼却処分される筈です。

でも捨てればゴミ活かせば資源です。

引き抜いては塀の片隅に積み上げ枯らして、

有機土化できないものかと模索しています。

 

二酸化炭素を吸入した植物を土に返そうという試みです。

僅かに過ぎることとは言え、

燃やすよりは害が少ないように思えるのです。

ささやかながらも我が家で出来る

SDGs」アクションのひとつなのです。

 

Sustainable Development Goals

 

 

我が家では十年ほど前から、

DIYによる簡易コンポストを稼働させています。

動力も燃料も不要です。

枯葉と土を下地とした「床」に、

野菜くずや魚の骨などを混ぜて、

土に還そうという試みです。

 

腐臭はまったくありません。

黒い土の芳香がします。

腐葉土化・培養土化させて栽培植物の根元に撒きます。

この還元土にて育ったルッコラなど、

辛くて苦くて産毛を帯びてとても野生的な味がします。

近隣のお屋敷から飛散される枯葉も、

有効利用できるのでまったく迷惑ではないのです。

 

 

 

きょうの食事は外食とデリバリーを頼ります。

ランチはカレーうどんが食べたいと言うので

「味の民芸」へ。

カレーうどんと言えば

「若鯱家」

でもこの土地には無いのです。

 

 

タブレット端末での注文に変わっていました。

待機中は手延べうどんの製造工程動画が映し出されます。

手間がかけられているのですね。

 

夜は遅めの寿司を取ろうとしたところエラーが続きます。

仕方なく牛めしで妥協してもらいました。

お互いに随分と食が細くなったものです…

 

 

お付き合いくださりありがとうございます。

дякую デャークユ。