こんにちは、

あるいははじめまして。

日々の献立を綴っています。

よろしければ立ち寄っていってください。

 

ベランダが舞台だとしたら、

袖の方角に山が望めます。

斜面には住宅が張り付いています。

案外高級分譲地だったりします。

 

あの山の背後の谷は未開の雑木林です。

川端からだと見上げる標高ですので、

それなりのハイクなのは想像がつきました。

とは言っても公園として整備?されています。

 

「その山に登りたい」

妻が突然提案してきました。

眺望が良いのは知っていたので、

即答で赴きました。

覚悟してね。笑

 

毒々しいオレンジのキノコです。

サルノコシカケ的な。

 

妻が言うには、

想像の30%増しの険しさとのことです。

汗だくで登っていきます。

針葉樹はほとんど見られない広葉樹林は、

私にとってもとても興味深いものでした。

 

最高地点であろう所からは、

江の島、さらには烏帽子岩も見えました。

晴天ならば富岳も望めたかもしれません。

相模湾の水平線が輝いていました。

 

献立

子持ち鮎と鰻のまぶしご飯

浅蜊の潮汁

白魚

青パパイヤのおかかまぶし

合わせ出汁

薬味一式

 

海苔 茗荷 霰 白胡麻 三つ葉 山椒

 

北海道産だという大粒の浅蜊は、

砂抜きに浸しても心を開いてくれません。

白魚はシラウオです。

今宵は生食します。

卵とじにすると絶品の素材でもあります。

 

甘露煮にすべく調理していた子持ち鮎は、

ミステイクにより煮詰ませてしまいました。

リメイクしないとです。

 

以前京都の料亭にて、

「鮎甘露煮まぶしご飯」

が供されたのを思い出しました。

それは甘過ぎて辟易したものの、

フィードバックとして為になりました。

山椒の葉は山から摘んできました。

来年の若葉が今から楽しみです。

 

 

 

お付き合いくださりありがとうございました。

 

 

 

 

 

ランチはハンバーガーを再訪です。

食べログ百名店にふさわしい、

充たされる味わいです。

私が思うに、

ステイクなどに伴うフレンチフライというものは、

肉汁を吸わせて食べるものという認識です。

紙ラップの直角に溜まった汁も、

フライを浸して味わいます。