ウェブストアの商品画像を流し見していると、
目に留まって離れなかったのです…
「瓦そば」
川棚温泉「たかせ」さんを発祥とする、
山口県を代表する料理のひとつです。
茶蕎麦はぱりぱりに焼きます。
甘く炒めた牛肉と錦糸卵、葱、海苔などを載せ、
てっぺんにスライスドレモンと紅葉おろしをあしらいます。
茶そばに牛肉とレモンを載せるとは和モダンです。
それを甘めのつゆに浸して食べるという逸品です。
すすれないので歯応えを楽しみます。
瓦そばだけでは物足りないのでもう一品作ります。
同じく山口県の
「岩国寿司」
産地ならではの蓮根は必須です。
そもそも大人数の祝いの席に用意されるものなので、
大きな箱に何層も成して作られる押し寿司です。
カットするとき包丁では刃渡りが足りないので、
日本刀でカットするパフォーマンスもあるらしいですよ。
さらに披露宴では
"ケーキ入刀"ではなく"お寿司しゃもじ入れ"するそうです。
思えば刃物は不穏ですよね。
しゃもじのほうが平和です。
水を注す気はありませんが、
あくまでも形は"重ねて押したちらし寿司"です。
奇をてらってはいないものです。
甘めにすると本場風に仕上がります。
献立
グリルパンで作る"瓦そば"風
岩国風寿司
押し寿司の箱は豆腐のパックで代用します。
蓮根を忘れたので"岩国風"にしておきます。
リモートワークになった妻はランチを摂らない日もあります。
それでも炭水化物ばかりのメニューは背徳感があります。
迎合してくれてありがとう。
きょうも読んでくださってありがとうございます。