みなさんお変わりありませんか?
今後も気を引き締めて新型コロナ対策していきましょう。
そんな渦中ですが、
おかげ様で静かに父を見送りました。
斎場の渡り通路の外の桜が、
弟と母のときは咲き始めた頃だったのを思い出しました。
父のときは惜別の桜吹雪でした。
もともと運動神経がよく骨太な人でしたので、
お骨の嵩も多く、のどぼとけも大きいのです。
案の定骨壺に収まるかね?と案じたところ、
斎場スタッフは手慣れたもので、
すでに収めたお骨を軽くシェイクして嵩を落としました。
そして難なく収めてもらいました。
樹木葬の区画を買うと言い出し、
ひとりでは手続きが出来ないからと付き添ったのは、
ほんの一年前でした。
いま思うとその先の一年は、
ラストスパートだったのでしょうか…
そう言えば先日、
母と弟の墓参りをしたときに、
「歩けない。お前達だけで行ってきてくれ」
とひとり残ったのは虫の知らせだったのかもしれません。
いまさらなのですが、
「墓苑なんだから車椅子くらいあったよな?」
という話になりました。
どうしてそういう発想ができなかったんだろう、
そう後悔しました。
まさに先に立たずです。
献立
スープカレーラーメン
大手毬寿司
ちぐはぐな組み合わせは大目に見てやってください。
先日の筍ごはんは微妙に残ったので冷凍しました。
温め直して筍と出汁昆布だけを粗みじんにして、
ご飯を少し足して寿司飯にしました。
平らにできそうな部位だけ集めて手毬仕立てです。
きょうもお努め品活用です。
残りはカットして、
添付のわさびやtubeにんにく、塩、酒、醤油少々と漬けにします。
こうすると冷凍可能なので保存できます。
これは
「海鮮宝石箱」
とでも銘打って一品に仕上げようと模索中です。
しばらくは相続や名義変更、契約の解除やらで、
実家と行ったり来たりしそうです。
負債は無いと信じたいのですが、
昨秋ひと月だけで、
大きな額を引き出した形跡があるのは気がかりです。
人が死ぬのは悲しいものの、
後の整理はそれを凌ぐほど凄惨なこともあるのです。
それはある意味では闘いです。
きょうも読んでくださってありがとうございました。