まさか桜と雪を同時に目にするとは思いも寄りませんでした。
こういう時節ですし、
外出が控えられてよかったのかもしれません。
近所に川があり両岸が桜並木になっています。
まだ五分咲きほどで蕾があるというのに、
風雨が強かったのか川面には花筏が現れていました。
そして撮影30分後に同じ所を通ったところ、
すでに雲散霧消していました。
儚いものなのです。
話は変わります。
先日都心のマルシェにて、
福島県産の行者にんにくを手に入れました。
この頃のものは栽培だろうと思いますが、
滅多に手に入らない品なので即買いしました。
「レシピはあとからついてくる」
(我ながら名言かと・笑)
行者にんにくと言えば…随分以前のことです。
スノーボードで滞在した夕張リゾート売店での、
店員さんとの会話をいまでも覚えています。
「行者にんにくが生えてくると春を実感するんですよー」
「ジンギスカンと焼くのが恒例なんですよー」
凍てつくこともある冬の北海道に、
行者にんにくは待ち望んだ春の到来を告げる草なのでしょうね。
行者にんにくは葉を使います。
斜めざく切りにします。
豚ハツは細切り、塩胡椒醤油します。
玉葱は1/8のくし切りです。
豚ハツから硬い順に炒め合わせます。
調味はお好みでどうぞ。
私は豚ハツの下味だけで十分に感じます。
紅菜苔は生食できますが太い部位は切り落とします。
切落し部位は他のお浸しに忍ばせたり汁の実に流用できます。
使う部位は食べやすいようにカットします。
熱した出汁を調味したらそこに紅菜苔投入。
ひと混ぜして余熱を入れます。
この野菜は加熱すると茎の紫が緑になります。
紫を残す試みをしてみました。
献立
豚ハツと行者にんにくの炒め
紅菜苔の生浸し
小鉢(残解凍)
豆腐とお揚げの味噌汁
とちぎの星のおいしいご飯
今宵は妻とふたりぶんです。
行者にんにくも紅菜苔も気に入ったようでした。
行者にんにくのレシピとして、
産地の人たちは口をそろえてこう言います。
「醤油漬けにするの?」
たしかにジビエとの相性は抜群ですし応用も利きます。
韮とは異なる甘い香りが特徴です。
とは言えせっかくのフレッシュなので、
フレッシュらしい調理を試みました。
根元の硬い部位も、
中華における香味、にんにくや葱と同様に扱えます。
でも産地の人がせっかく勧めてくれているので、
小口切りにして醤油漬けも作りました。
日の目を見るのか怪しいところではありますが…
きょうも読んでくださってありがとうございました。