2週間の自粛に効果があるのか疑問に思っています。
ショッピングモールは営業時間を短縮しただけ。
コンサートやイベントなどの中止はただの事なかれ主義。
テレワークのできない現場労働者はいつもどおり通勤。
電車バスの手摺や吊り手を握らずに手洗いをきちんとしていれば、
ある程度は感染を防げるのでは?
というのは識者の受け売りですが。
休校になっても、
保護者に従わない思春期の生徒は友達と外出しています。
おとなしく家にいたとしても、仕方なく出勤する家族が、
ウィルスを持ち帰っては意味がありません。
自覚の無いキャリアとの濃厚接触もあり得るのですから。
みなさんも万全の注意を払ってくださいますように。
何となく"どぶ汁"が食べたくて大型鮮魚店へ行きました。
でも"あんきも"はあるのに鮟鱇がありません。
仕方なく皿売りの生スケソウダラで妥協しました。
800gで¥500なら安い買い物です。
頭は食べるところがあっても食べにくいので、
出汁を取るだけにします。
ひさしぶりの小出刃登場。
1ℓ強の湯を沸かし、酒少々と塩をひとつまみ。
そこにふたつに割った鱈の頭を投入。
はじめ強火、数分沸騰させたら中火。
蓋はしません、生臭くなりますので。
ここからは徹底的にアクをすくいます。
アクだけにアクなき戦いとなるので、
少なくなったら火を止めて汁を濾します。
あらかじめ5mm厚の半月に切った大根を汁に投入。
2cmに切った葱も投入、余熱を入れます。
鱈の身は水洗いして血を除きます。
そして水気を徹底的にふき取ります。
この手間は省きませんよう。
土鍋に少量の水で味噌を溶き、
ひと煮立ちさせた大根入りタラ出汁を注ぎます。
(だし入り味噌は避けてください。安くていいので無添加をぜひ。)
これでどんがら汁の準備はできました。
今回の具材は、スケソウダラ、白子、生鱈子、
さらに豆腐、葱、うるいです。
味の染みた大根も味わってください。
ぶつ切りのスケソウダラを食べるコツ。
鰭とその付け根は惜しげもなく外してください。
背骨と肋骨は外しやすいので、
背身と腹身の間の小骨に注意すれば、
おいしいひとときが待っています。
東京で本場のレシピを再現するのは難しいものです。
なんちゃってを大目に見てやってください。
きょうも読んでくださってありがとうございました。