昨日の新聞折り込みに、
「令和の伊勢神宮へ」
と謳う近鉄のちらしが入っていました。
鉄道会社がまったく異なるエリアに、
折り込み広告を刷るなど大胆な企業戦略です。
(画像は近鉄公式WEBより借用)
思い返せばもう四半世紀が経ちます…
人生最初で最後かもしれない私の「お伊勢参り」。
あのときはバイクでの長旅の途中でした。
外宮→内宮という流れは誤っていませんでした。
参拝が済んでバイクに戻ったところで、
中年男性に声をかけられました。
(※脚色あり)
「にいさん、ようけ荷物持ってますなぁ」
「あ、旅の途中なんで盗まれないよう全部持ってました」
「その荷物を不審に思いましてな、声かけたゆうわけです」
(その中年男性、刑事でした。)
「ほなちょっと中見せてもらいましょか?」
やましいことは無かったので潔白を晴らしました。
「ありがとぉ↑この先も気ぃつけてな」
「ご苦労様です」
そんな数分間のやり取りでした…
※三重県は便宜上「東海地方」
として愛知・岐阜・静岡とひとくくりにされますが、
地理的にも文化的にも近畿地方≒関西です。
ゆうげ
献立
焼き塩鯖
山芋オクラ納豆
煮込み
若布めかぶ澄まし汁
これは総菜多過ぎました…
蛇足
くだんの大寒桜はほぼ満開になりました。
きょうも読んでくださってありがとうございます。



