暖冬とはいえ鍋が恋しい季節ですよね。
炎が点っているだけでも暖かいですし、
蒸気が乾燥を和らげてくれます。
これはチゲです。
キムチはもちろん、
細挽き唐辛子と煮干系のだし粉を加えると味わいが増します。
豆乳鍋
水炊きよりも白菜が早く煮えたことに驚きました。
煮汁が濃いので具材の水分が抜けやすいのは分かっていたものの、
これほどまでとは思いも寄りませんでした。
こんなところにも化学があったのでね。
つくねを作るのに1時間ほど要しました。
我が家にはフードプロセッサがありませんし、
費用対効果を考えると無くてもいいアイテムです。
鶏の軟骨は三ツ矢状になっています。
切り離さないように、
それぞれの突起に細かく包丁を入れます。
そのあと縦からみじん切りを始めると、
楽にできると思います。
そこに鶏ももと胸の挽肉、片栗粉、調味料を足して、
粘るまでまぜます。
煮上がったつくねには柚子胡椒が合うと思います。
〆です。
茹でる前のうどんのような色です。
それよりも艶がなく、べたっとしていますが、
変身させます。
見苦しい画像でごめんなさい。
〆は卓上調理で済ませようと準備をしておきました。
水パスタです。
乾パスタを1時間以上水に浸します。
くったりしたら水を切っておきます。
鍋の汁、深さ3cmくらい、
そこに投入してよく混ぜます。
汁をほとんど吸いますので、
焦げそうになったら豆乳を足します。
1~3分で熱が入ります。
火を止めて、
粉チーズを混ぜた卵液を絡めて、
乳白色のパスタが艶と透明感を帯びてきたら、
豆乳カルボナーラの完成です。
はじめての豆乳鍋。
まだまだ未完成です。
課題の攻略は来季に残しておきます。
今日も読んでくださってありがとうございます。