この2年で12kg体重が減りました。
はじめはメタボ対策指導を受けていたので、
節食により6kgを実現しました。
それからうつがひどくなりはじめ、
一日一食しか食べられなくなってからは、
体重は減ってゆくばかりです。
BMIは26→22へ。
太り気味から標準へ戻ったことは悲観していません。
ただ元気がないのは確かで、
医師は「食べないと元気も貯まりませんよ」
と言ってくれるのですが、
いかんせん食べられないのです。
はじめはただ、
食べるものが手元にない、
作るのが億劫、
買いに出かけるのも嫌、
そんな理由で食べなかったのでした。
でもここ数日、
試しに前の晩におにぎりを作って用意しています。
手元にあれば食べるのでは、
という思惑からです。
胃は空腹をおぼえてキュルキュルと鳴るのです。
でもいざ口を開けた瞬間に気分が悪くなり、
戻しそうになります。
これは面倒くさいというより、
明らかに拒食なんだと思いました。
ただ、
夕食は妻の分も作るので、
時間はずれていても、
同じものを食べているという連帯感と安心感なのか、
すんなりと食べられるのです。
外食もそうなんです。
ひとりでは喉を通らないと分かっているし、
信頼できる人が一緒なら食べられるのです。
心の不調が体に現われてしまっては、
元に戻すのは時間がかかるのでしょうね・・・