線分ABを人生とするならば、

点Aは誕生、点Bは死去と言い替えられる。

いかなる格差があろうとも、人生にこれら二点があるのは必然である。

 

また線分ABのAへ向かう延長線xAは、

産まれる家庭、つまり誕生の境遇を仮定するものである。

そして線分AB上にある点yからBは死去へ至る境遇を暗示するものである。

つまり人生における不平等はxA-yBの連なりから生ずるものである。

xAが不可変に対して、yBは可変であるということに注目したい。

 

 

簡単に言うと終活の話なのです。

振り返ってみると俺のyは高校生だと思います。

最新とは異なるので何とも言えないところもあるものの、

当時大学奨学金はローンのような扱いでした。

それにより進学は断念しました。

高校生活3年間、俺は小遣いを求めませんでした。

倹約のため髪も自分で切りました。

そのときの経験が活かされて、今でも終活に向けて自分で切っています。

もし進学できたら俺の人生は別の道を進んだのでしょうか。

違うと思います。

 

水は低い方へと流れます。

その道が谷です。沢です。

水は谷や沢を逸脱しません。

人生にもそんな山谷はあったのでしょうね。

 

そのように考えると、徳のある水は湾を潤し、そうでない水は汚すのだと推察できます。

おこがましいことながら、

俺の水は汚すものでは無かったと自負できます。

流れ着いた湾が望むところではなかったのでしょうね。

xは変えられなくてもyは変えられる、

未来を生きる人にはそう伝えたいのです。

 

俺はyを見誤りました。

Bへ軟着水出来るよう心構えようと思います。

 

 

線分AB間の距離を自分で決められる世になったらいいですね。

 

(転載はしないでください。2019/06/20/11:53)

 

 

『ほとんどの人は、普通に楽しく暮らしたいはずだ。「生産性の向上」は、そうした自然な生き方を犯罪者扱いする。

鈴木健』

 

2019/06/18朝日新聞より