昨日7/15(金)に行ってきました。

指揮)斉藤一郎
ピアノ)広瀬悦子
演奏)セントラル愛知交響楽団
バンダ)名古屋芸術大学学生
曲目)
①リスト:ピアノ協奏曲第2番イ長調S.125R.456
②ヤナーチェク:シンフォニエッタ
③ブルックナー:交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」(ハース版)
$アルバレスのブログ

この日は平日なので会社終わってからの出撃。
相変わらず名古屋は大変な暑さなのと、時間的にあまり余裕が無いのでちょっと早歩きしたので会場につく頃には汗がダラダラ流れます。
会場のエアコンに感謝。節電反対!
このコンサートのサブタイトルが「炎帝を迎えるためのファンファーレ」と言うものでしたが、最初何のことかわかりませんでしたが、どうやら炎帝と言うのは夏の事のようで。
夏の暑さを吹き飛ばすプログラムって事ですね。

で、今回は普段良く行く名フィルではなくセントラル愛知のコンサート。
セントラル愛知は初めてです。
名フィルより年季は短く、席料もちょっと安い。
そのせいなのか、小さな子供連れや中学か高校の学生も結構見かけます。
ちょっと入りは少ないかな。
3階席は無く2階席もステージ正面は無し。
わたしのとなりも3席ほど無人。
なのでゆったり鑑賞できました。
本日のコンサートはNHKのEテレ「オーケストラの森」で放送されるとの事で、ステージ端にTVカメラが。
11/27放送予定だそうですので、忘れずに確認しておこう。
もしかすると映ってるかもしれぬ!

前置き第1弾はこのくらいにして、前置き第2弾へ。
今回このコンサートを選んだのはヤナーチェクのシンフォニエッタのため。
クラシックにそれほど興味がなかった頃はこの作曲家の名前は全くしりませんでしたが、去年知ってCDを購入。
ちょっと不思議な世界観が中々良くて、一時期好んで聴いてました。
コンサートでもあまり取り上げられてないようなので、これは聴いておこうと。
後の2曲も結構良く聴いてる方で、実は演奏曲全てCD持ってるコンサートってあまり無いので貴重な感じ。


では、1曲目、リストのピアノ協奏曲第2番イ長調。
ピアノは広瀬悦子さん。
すいません知りませんでした(^^;
今日のオケ配置はチェロとヴィオラが前後逆?
席のせいか、ピアノの音が非常に良く聞こえます。
迫力と鮮やかさが共存しているような音色。
さらに各楽器の音も鮮明に聞こえるし、響きます。
堂々としたピアノでした。

ちなみ持ってるCDはコレ↓
$アルバレスのブログ
(ピアノはツィマーマン、小澤征爾指揮&ボストン交響楽団。ピアノ協奏曲1番とのカップリングです)

2曲目はいよいよヤナーチェクのシンフォニエッタ。
ステージ奥に横1列に金管楽器のバンダ13人がずらっと並びます。
冒頭からそのバンダとティンパニがガンガン鳴らしてくれます。
やっぱり金管楽器の音は好きですね。
特にトランペット。
まさに輝いています。
この曲、最初聴いた時は「何だかとらえどころがないな」と思いました。
今もそれは変わりませんが、そのとらえどころの無さが個性的で気に入ってます。
最後に再びバンダが登場して冒頭のファンファーレが再現されるところでは鳥肌立ちました。
いやー、気持ち良い。
そして面白い。
バンダの学生さんたちがんばってました。

いつも聴いてるCDはコレです↓
$アルバレスのブログ
(ラファエル・クーベリック指揮&バイエルン放送交響楽団。タラス・ブーリバ、コンチェルティーノ、カプリッチョも入ってます。これらの曲も生で聴いてみたい)

最後の曲はブルックナーの交響曲第4番変ホ長調「ロマンティック」。
この曲も最近聴くようになったもの。
ブルックナー自体、あまり聴いてない作曲家だったんですが、気づけば数枚のCDを所持。
この曲も金管楽器が大活躍しますね。
特にホルン。
ふんわりとした牧歌的な音色があると思えばトランペットのような輝きも有する、最も難しい金管楽器。
70分ほどの大曲の中、いくつもクライマックスがあるような豪華な曲です。
演奏はそんな雰囲気を遺憾なく発揮していたと思います。
何度も途中で拍手しそうになりました。
ブルックナーの交響曲もいつか全曲コンサート制覇したいですね。

持ってるCDはコレです↓
$アルバレスのブログ
(ギュンター・ヴァント指揮&ケルン放送交響楽団。交響曲第3番も入った2枚組みCDです)

後、全くの余談ですが、わたしの席の前の方に6歳くらいの子供連れの方がいましたが、子供の方は最初から最後まで寝てました(^^;
このプラグラムでは子供にはきついだろうなとは思いますが、かなり大きな音がする中、微動だにしないほどの熟睡ぶり。
最近、ちょっとした刺激ですぐに目が覚めてしまい、一度目が覚めると寝られないオッサンなわたしとしてはちょっとうらやましかった。
と言うわけで、最初から最後まで余談だらけの演奏会レポでした(^^;
$アルバレスのブログ