$アルバレスのブログ

本日7/10(日)に行ってきました。

指揮、サックス)オリタノボッタ
吹奏楽)シエナ・ウィンド・オーケストラ
出演)ゆうたろう、岡田一彦
司会)大脇まどか
プログラム)
第1部「THE刑事」
①平尾昌晃/必殺!
②玉木宏樹/大江戸捜査網
③松本晃彦/踊る大走査線(Rhythm And Police~危機一髪~March of C.X.)
④大野克夫/太陽にほえろ!(テーマ~青春~危機~愛~テーマ)
⑤宇都宮安重・羽田健太郎/西部警察&西部警察PartⅡスペシャルメドレー

第2部「オリタ ノボッタPOPSステージ」
⑥ダイアナ・ロス&スプリームス/恋はあせらず
⑦大野克夫/「名探偵コナン」メイン・テーマ
⑧ヘンリー・マンシーニ/ピンクパンサーのテーマ
⑨ラテンフィエスタ(トリステーザ~コパカバーナ~宝島~ブラジル)
⑩アメリカン・ジャズに敬礼

ENC⑪菊池俊輔/Gメン’75のテーマ
ENC⑫スーザ/星条旗よ永遠なれ


昨日の名フィルコンサートに引き続いて2日連続で愛知県芸術劇場コンサートホールへ出撃!

ステージ正面2階のオルガン席の上にスクリーンがあり色々と映像が映し出される趣向。
たとえば曲に関するTV映像やステージ上の様子など。
これだとステージ上の2階席の人には見えないと思われます。
カラースポットライトも設置されており、時たま目を射抜くのでちょっと気になりますけど。

オケの人たちは、ワンポイントで赤を入れた黒い衣装で統一。
弦楽器はエレキギターだけ(あたりまえだけど)。
サックスの人がコンマスのような立場らしいです。
チューニングは普通のオケと同じようにやるんですね。

では、ここからは演奏内容の感想を。

第1部「THE刑事」
①平尾昌晃/必殺!
トランペットの人が立ち上がりスポットライトを浴びて例のメロディをソロで披露。
かっこいいですねぇ。
ああいう風に吹けたら気持ち良いだろうなぁ。
曲も実に良いですなぁ。
こう言うの気持ちが高揚します。

次の曲は②玉木宏樹/大江戸捜査網。
ですが、曲が始まる前に、正面スクリーンに大江戸捜査網の映像が流れそこに忍者の映像が映ったと思ったらステージ上に忍者登場。
オリタ氏が切られ倒れるミニコントの後、演奏開始。
実はこの曲、非常に好きなんです。
時代劇のテーマ曲ですが、非常にアップテンポでノリが良い。
生のブラスは最高にノレます。
ちなみにどんな曲かと言うとこんな曲↓


次は③踊る大走査線のメドレー。
一気に最近の曲ですが、木琴(?)大活躍ですねぇ。
あれだけ長いこと音数の多い演奏するのは大変そうですが、当たり前のようにやってます。

続いて④太陽にほえろ!のメドレー。
演奏中にジーパン刑事の扮装した岡田氏登場。
「なんじゃこりゃ~!」の例のギャグなどをひとしきりやって会場を凍らせた(^^;)後、岡田氏に呼ばれてゆうたろう氏が観客席奥から登場。
いつものボスの格好してます。
ちょうどわたしが座っている通路を通って行ったのでちょっと肩触られた(^^)
二人のコントのBGMをオケが奏でると言う趣向でした。
ちゃんとお約束のミニブラインド越しに向こうを覗くギャグをしてくれました。

第1部最後の曲⑤西部警察&西部警察PartⅡスペシャルメドレーでは、ゆうたろう氏はトランペットで参加。
自身、バンド活動をしているそうでちゃんと演奏してました。
本来はドラム・パーカッション担当だそうです。
多芸ですねぇ。
今度TVで見る時は見る目が変わりそう。

ここでいったん休憩を挟んで第2部「オリタ ノボッタPOPSステージ」。

最初は⑥ダイアナ・ロス&スプリームスの恋はあせらず。
こういう曲です↓


元々アップテンポな曲なので吹奏楽になっても良い感じです。

ここからちょっとやわらかめな曲へ。
⑦「名探偵コナン」メイン・テーマ。
確かこの曲からオリタ氏も演奏参加。

次は⑧ピンクパンサーのテーマ。
サックス隊の方々が忍び足でステージ上からステージ下に歩く演出。
バリトン・サックス、でか~。

⑨ラテンフィエスタでは再びゆたろう氏登場し、カウベルで参加。
ちょっと記憶があやふやですが、確かここでステージから鈴やらなにやら持ったオケの人たちがステージに下りて数人のお客さんを連れてステージに上がり、みんなで演奏。

そして第2部最後の曲は⑩アメリカン・ジャズに敬礼というジャズ・メドレー。

で、これで終わるはずは無く、アンコール1曲目はGメン’75のテーマ。
いやー、これもたまりませんなぁ。
懐かしいやら燃えるやら。
せっかくだからこの曲もご紹介しておきます↓


そして本当に最後の曲はスーザの星条旗よ永遠なれ。
吹奏楽に教科書みたいな曲ですね。
ここで、楽器を持ってきているお客さんは一緒に演奏しましょうと言う事で、続々を楽器を持ったお客さんがステージへ。
シエナはいつもこういう事をするらしいですね。
だから楽器持った人がたくさんいたのか。
ゆうたろう氏、岡田一彦氏、大脇まどかさんら今日の出演者も含め、ステージはかなりの大人数になってます。
楽器数が2倍くらいだし、その上全楽器がフル演奏してるので本日最大級のパワー演奏。
大盛況の内にコンサート終了です。

いやー、さすがに盛り上がりますねぇ。
実に楽しかった。
金管楽器は良いなぁと再確認。
自分も楽器が出来ればなぁ、と思いました。