わたしが使っている携帯電話は東芝のbiblio。
(決して病原菌ではありません)
今までわたし以外で使っている人を見たことがない希少品種(?)です。
テレビ朝日の「相棒」で神戸尊(及川光博)が使ってたのを見たくらい(衝撃的でした)。
2009年に発売されたこの携帯電話は当時のauの中ではWi-Fi対応した唯一の機種で先進機種でした。
内蔵メモリ7GBも搭載メモリ量は最大で、スライド部を開くと持っている状態を自動感知して縦・横キーボードを自動表示、電子書式閲覧をメイン機能とした携帯電話。
タッチスクリーンと言うパネルを使って、画面を指で掃くとページをめくる事が出来る、あと一歩でスマートフォンっぽいフィーチャーフォン。
新し物好きで毎年のように機種変していたわたしは、まってましたとばかりに購入。
しかしこれがかなり痛い事に。
そもそも電子書式に興味がないのでメイン機能の使いどころなし。
タッチスクリーンはスクロールしか出来ないのでWebページを使っているとボタンが押せないので異常にイライラするから結局使わない。
そしてレスポンスが悪く、何かを終わらせようと電源ボタンを押しても2秒くらい考えるので、さらにイライラする。
そうこうしているうちに、キーボードの右縦列(3・6・9)が光らなくなり、ついに先日、真ん中列(2・5・8)も消えたままに。

(この現象、biblioにはありがちらしい)
そしてたまには操作中に勝手にシャットダウン。
しかし、今までフルサポ2年縛りを完遂した事がないわたしが、この機種では来月ついに完遂決定。
よーし、今度はスマフォにしてやれ。
狙うはIS11S(Xperia Acro)。
キャリメ対応が9月まで出来ないとかいくつか問題はあるけれども、biblioよりはましじゃないか。
発売は6月末?7月?
待ってますよ~
(決して病原菌ではありません)
今までわたし以外で使っている人を見たことがない希少品種(?)です。
テレビ朝日の「相棒」で神戸尊(及川光博)が使ってたのを見たくらい(衝撃的でした)。
2009年に発売されたこの携帯電話は当時のauの中ではWi-Fi対応した唯一の機種で先進機種でした。
内蔵メモリ7GBも搭載メモリ量は最大で、スライド部を開くと持っている状態を自動感知して縦・横キーボードを自動表示、電子書式閲覧をメイン機能とした携帯電話。
タッチスクリーンと言うパネルを使って、画面を指で掃くとページをめくる事が出来る、あと一歩でスマートフォンっぽいフィーチャーフォン。
新し物好きで毎年のように機種変していたわたしは、まってましたとばかりに購入。
しかしこれがかなり痛い事に。
そもそも電子書式に興味がないのでメイン機能の使いどころなし。
タッチスクリーンはスクロールしか出来ないのでWebページを使っているとボタンが押せないので異常にイライラするから結局使わない。
そしてレスポンスが悪く、何かを終わらせようと電源ボタンを押しても2秒くらい考えるので、さらにイライラする。
そうこうしているうちに、キーボードの右縦列(3・6・9)が光らなくなり、ついに先日、真ん中列(2・5・8)も消えたままに。

(この現象、biblioにはありがちらしい)
そしてたまには操作中に勝手にシャットダウン。
しかし、今までフルサポ2年縛りを完遂した事がないわたしが、この機種では来月ついに完遂決定。
よーし、今度はスマフォにしてやれ。
狙うはIS11S(Xperia Acro)。
キャリメ対応が9月まで出来ないとかいくつか問題はあるけれども、biblioよりはましじゃないか。
発売は6月末?7月?
待ってますよ~