今週発売されたばかりの東芝デジタルハイビジョンチューナー「D-TR1」を早速入手しました。
届いたのは今週頭でしたがセッティングは今日やった。
ちなみにこんな箱に入ってます。
下が「D-TR1」、上がそれに接続するために買ったHDD用のラトック製リムーバブルケース。
本体はこんな感じ。
右が「D-TR1」、左がリムーバブルケース。
リムーバブルケースの半分くらいの大きさ。
薄いし軽い。
裏はこんな感じ。
セッティングした後。
右上が「D-TR1」、その下がソニーのD端子セレクター、左がリムーバブルケース、
その左がちょっと残念な(^^;GYAO専用STB、一番下のでかいのがかなり古いヤマハのAVアンプ。
設定は特に難しい事もなく出来ます。
画質も割ときれいに録れます。
操作も単純。
録画先が外付けHDDではありますが、反応もそこそこ。
最大で同時8台の外付けHDDが付けられますが、そんなに付けたら電源どうすんだ?
ちなみにわたしは日立製の1TBのバルクHDDをつないでます。
これでハイビジョン映像が89時間録れます。
実はこれ以外に、シャープの古いHDDレコーダーと東芝VARDIAが2台ある。
全部HDDはぎりぎり状態。
録っても中々見ないのでこうなってしまいます(^^;
なので録画可能時間が少なくなると整理してましたが、これからは当分必要ないな。
こっちがいっぱいになったらHDD新しいの買えばいいし。
楽な時代になったなぁ…
ただ裏にまわると配線が、もううんざりする状態に…
だから物を置くのと配線に時間がかかりました。2時間弱かかった。疲れた。
早くケーブルレスの時代が来ないものかなぁ…
ちなみにVARDIA2台の内、1台は今は無きHD-DVD機。
別にHD-DVDを使う事は無いんで悔しくはありませんよ( ̄ー ̄)。



