今週も2009年12月18日 関東地方で放送のタモリ倶楽部。
東海地区の年明けまでにはあと少しかかります。


お題は「平成の太田道灌を発見!?城プラモデルの雄 童友社を攻城!!」


ゲスト:藤波辰爾、ビビる大木、勝田和宏(テレビ朝日アナウンサー)


城プラモデルって子供の頃に作ったことありますねぇ。
素組みでは飾るレベルにはならないので、かなり手を加えないといけない。
なので今回はベーシックに作ったバージョンとマニアが手を加えたバージョンを合わせて紹介。
元になってるプラモデルは「城プラモデルを販売して31年」の㈱童友社のものを使用。
場所もソコ。


一つ目は姫路城。
女性のマニアの方の作品(右)が紹介されてます。



アルバレスのブログ


二つ目は岐阜城。
マニア作品の方(下)は、鉄道模型用のバラストを使って石垣を自作してるそうです。



アルバレスのブログ
アルバレスのブログ


三つ目は大阪城。
マニア作品の方(右)は、現在の大阪城を再現。
現在の大阪城は小天守が無いから外したそうです。マニアのこだわり
ここで勝田アナから衝撃発言!「大阪冬の陣ってなんですか?」
マジで残念なアナウンサー(^^;



アルバレスのブログ


四つ目は安土城。
マニア作品の方(右)は、築城途上の様子を再現。まさにマニアならではの着眼点。



アルバレスのブログ


五つ目は鶴ヶ城。
マニア作品の方(下)は、戊辰戦争後の崩壊した状態を再現。
ちょっと分かりにくいですが、かなり崩れた状態になっていて、城内に赤色LEDを仕込んで点滅させる事で
内部が燃えている様を表現できるようになってます。



アルバレスのブログ
アルバレスのブログ


六つ目は高知城。
マニア作品の方(下)は、現在の高知城を再現。小さいハトや城に這ってる電線などを自作。
豆電球をばらしてその電線使ったりしてるそうです。



アルバレスのブログ
アルバレスのブログ


で、高知城を作った人からタモリ、藤波両氏にそれぞれのフィギュアがプレゼントされ、
高知城のプラモデルにセッティングされました。



アルバレスのブログ
アルバレスのブログ


今回はプラモデルでしたが、現物の城にはまる人が多いのは理解できますね。
大きさ、美しさ、それに歴史がありますからね。
とか言いながらわたし自身はあまり城には行ってないんですが。
地元の名古屋城と、旅行で行った姫路城くらいしか記憶に無いなぁ。


<空耳アワー>
1つ目:ミューティレイション/デス
「牛タンうめ~ 牛タンうめ~」(You Must Die In Pain)
結果:手ぬぐい



アルバレスのブログ


2つ目:サンズ・アンド・ドーターズ/ネヴィル・ブラザーズ
「月から土 30セット」(Gets Kinda Dark Sun Just Set)
結果:手ぬぐい



アルバレスのブログ


3つ目:ヴィエナ/ウルトラヴォックス
「もっと煮込んで」(You're Locked In The Cold Air)
結果:耳かき



アルバレスのブログ


ウルトラヴォックス。懐かしい~。
どう聴いても「もっと煮込んで」にしか聴こえなかった。