オレンジの知識(7)オレンジ色を定義する(色の三原色と光の三原色) | サカガミタカオの「オレンジの世界」ブログ

サカガミタカオの「オレンジの世界」ブログ

オレンジ写真家 オレンジアーティスト オレンジ研究家

「様々なオレンジ色を創造し、共有し、豊かになる」をテーマに、
オレンジ色の可能性と素晴らしさを世界に広げる、
私のオレンジクリエイティブワールド。

今まで様々なオレンジ写真を撮ってきましたが、
オレンジを紹介しているうちに、
「これは赤なのか? それともオレンジなのか?」

ということで、結構悩んでしまいます(^_^;)

しかもはっきりとした「オレンジの定義」というのは、
世の中にはないので、今日のオレンジでは、
私の考える「オレンジ色」を勝手に定義したいと思います!

 

「色」の表現方法は大きく分けて2通りあります。

原色を混ぜあわせて光のエネルギーを加算させる

「加算混色」と
原色を混ぜあわせて光のエネルギーを減少させる

「減法混色」です。

「加算混色」はテレビやモニターのように、
光で特定の色に表現する場合に使われ、
発光体を混ぜ合わせると光のエネルギーが

強くなり色が明るくなります。

その合成の元になる色は「光の三原色」と言われ、
レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の

三色を用います。

 

 

 

一方、「減法混色」はカラー印刷のように、
インク等で物体の表面を特定の色にする場合に使われ、
インクを混ぜ合わせると

光のエネルギーが弱くなり色が濃くなります。

その合成の元になる色は「色の三原色」と言われ、
シアン、マゼンタ、イエローの三色を用います。

それらをかけ合わせることで様々な色を再現しています。

実際にオレンジを作るには、
下記のようにマゼンタとイエローをかけ合わせます。
(この場合シアンは0%)

 

 

 

ただし、世の中にある実際のオレンジは、
マゼンダとイエローだけで表現されている訳ではありませんので、
あくまでも「基本オレンジ」ということで、
定義したものに近ければ、
それは「オレンジ色」と決めたいと思います。

「色」は非常に複雑で難しいので、
色々と勉強しながらブログでご紹介していきたいと思います。



オレンジの世界HP
https://www.gamis-orange-world.com/

 

ショップページ
http://orangeworld.c2ec.com/

 

読者登録してね
ランキングに参加していますので、
下記のボタンをクリックいただけたら嬉しいです!

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村