ios/androidドラゴンボールZドッカンバトル

至上のバトルスペクタクルドラゴンボール超編

6.VSドラゴンボール超 孫悟空身勝手の極意

ステージ6の極系ミッションクリア攻略

 

最新のLR超サイヤ人ブロリーを使って

<全属性(極速、極技、極知、極力、極体)クリア>を目指します

 

■クリアPT■

サポートアイテム「整列指示オバケ」

サポートメモリー「奇妙な巡り合わせ」LV.5

 

敵の攻撃軽減アイテム「ウィス」使ってもどうにもならない敵になってきています

有利属性だとしてもかなり厳しい状況

カリフラ(完全回避)がいないときはサポート「整列指示お化け」を使うしかありません

 

 

フィルムはあれば使う程度にしておきます

 

■リーダー&フレンド

+LR超サイヤ人ブロリー

攻撃の主砲でもあり、敵の攻撃を受けることもできる

極系最強のキャラクター

 

4凸で会心振り多めの人を借りた方がいいです

 

 

 

■極体属性

+LRブロリー&チライ&レモ<極限覚醒>

通称ブロリートリオ

パッシブスキルが長いので覚えておくの大変だが

 

・知玉か技玉で仲間のDEFを上げる

・気玉取得7個以上で完全回避などを意識しておく

 

 

 

■極力属性

+URクウラ<極限覚醒>

変身することは、おススメできませんが

終盤で敵に攻撃されないなどの余裕があれば変身

 

 

・変身強化カテゴリのキャラ

変身UR魔人ブウ LRクウラなど何でもいいです

極系では力属性の壁的なキャラがあまりいないため

無理やり連れていく要員なので配置を一番注意するべきキャラかもしれません

 

 

■極技属性

+LR合体ザマス(技)

コインで交換したので使うことにしました

極限UR合体ザマスなどでもいいのではないでしょうか

 

■極知属性

+LR合体ザマス(知)

必殺技と超必殺技ATKダウン低下持ち

 

ヒルデガーン(知)がおススメ

チライも極知属性です

 

■完全回避キャラ

+URカリフラ

【純粋サイヤ人】の全ての攻撃&必殺技を回避

極系キャラではありません

ミッションで1キャラだけあまる枠には

 

主に壁になるキャラを入れて1番目に置く

LRゴールデンフリーザなどを使用

 

■戦闘開始■

 

 

■1戦目 超サイヤ人ゴッド孫悟空<超体>

・ATK&DEFダウン効果あり

・必殺技封じ効果あり

 

1ターン目の先手で必殺技を受けてしまうと辛い状況になります

ATK低下が入ればそれほど脅威になることはありません

 

ブロリートリオで7個気玉を確保するのは思ったより大変

↑ブロリートリオ(体)は、すぐに気玉全部(体)変換になる状況になる場合も

多いでしょうその場合は、1番目に置いて全気玉獲得して回復&攻撃しましょう

 

 

■2戦目  超サイヤ人ゴッドSS孫悟空<超力>

・ATK&DEFダウン効果あり

 

そこまで恐れる敵ではありません

ブロリー連撃会心で一瞬で敵を倒せる場合もあります

 

■3戦目 孫悟空(身勝手の極意兆)<超技>

・ATK&DEFダウン無効

・気絶&必殺技封じ無効

・全ての気玉をランダムに変化させる

 

 

ブロリーで通常攻撃8万くらい

他のキャラクターで受ける場合はかなり危険

 

カリフラなどで先手受けれない場合はお化け一枚使います

 

気玉などの取得によるがブロリートリオはかなりのダメージを与えてくれます

 

 

 

■4戦目 孫悟空(身勝手の極意兆)<超速>

・ATK&DEFダウン無効

・気絶&必殺技封じ無効

・攻撃を回避することがある

・敵の必殺技に必殺技封じ効果

 

まともに敵の必殺技受けたら一瞬で全滅

 

極力属性で身勝手の通常攻撃を受けれるキャラはいないため(個人の感想)

↑危険な場合はサポートアイテムを使用して攻撃を飛ばします

 

 

変身したブロリーの破壊力で圧倒してすぐに終わらせるしかない

 

 

今現在ある高難易度のミッションは終わりました

極系ミッションが更に追加されれば更に厳しい難易度になるでしょうか

 

 

 

何度かプレイしたらノーアイテムクリアできました

ブロリートリオ完全回避ができて、ブロリーの会心で一気に削ればノーアイテムクリアも可能です

 

■他プレイヤークリアPT■

最前線で戦える極系キャラは少ないのでどうしても似たようなPTになってしまいますね

 

 


+第2弾ガシャ目玉に極系はいない

孫悟飯ビーストとガンマズ登場で環境が変わり最近の攻略情報も役に立たないものになるかもしれません

極系はブロリーが出たばかりでそこまで変化はなさそうなので、これからも参考になるかもしれません