こんにちは!近頃キノコ鍋にドハマリしてるT19です!
ヒラタケとかマイタケとか、超低カロリーなのに美味しくて出汁も出て、浮いた分のカロリーで肉の量を増やせるんですよ♪

スティンガーバック(デプス)

2004年にデプスは2つのスイムベイトを開発しており、1つはサイレントキラーとして華々しくデビュー。
もう1つは成型不良多発のため発売が見送られ、2009年のメンバー限定品としてひっそり販売されました。それがこの子。

ハードコアをソフトシェルで覆うという構造はサイキラと一緒ですが、コイツは17センチ2オンスのシンキングリップレス仕様で、お腹ではなく背中に半固定のWフックが2つ。実はプロトスライドスイマーと言える存在なんですね!

ボトムでの使用が念頭に置かれてるのか、頭を真下に一気に沈み、着底後は起き上がった姿勢で水流を受け尻尾をヒラヒラ。
タダ巻きではスピードや流れの有無を問わず、立派なS字を披露!動きは言うこと無しですが、ラインアイが歪み易いのが欠点。

スピンローファイ(デプス)

ローファイはセンドウアキラ氏プロデュースのスイムベイトで、リアルさの欠片も無い前衛的な姿で全然動かないにも拘らず、物凄い集魚力を示して話題になりました。このスピンローファイはそのサイズダウン版。

アクションはオリジナル同様I字、だけどよく見たら僅かにジョイントが左右。そらゴム板の尻尾で大きな動きは無理でしょ。
優しくロッドワークをつけてやればポキポキと体を折り曲げ、移動距離少なめのネチネチ首振り。

飛距離はあんま期待できず、ロングフェザーのフックが2本も付いてるからだいぶスローシンキングで、まぁ小場所向けですね。
リアル指向な日本のバス業界では短命に終わり、現在は大変入手困難。よく釣れて、見た目も可愛く個人的には大好きな子

トリプルインパクトリップレス140SP(シマノ)

ジョイクロやスラスイなんて到底買えなかった少年時代の私でも、コイツの中古品はどうにか手に入りました。
音、波動、光の3つのインパクトでバスを虜にした名作ノイジーのS字系モデルで、リアルフォルムは今見ても色褪せない!

14センチ33.5グラムとタックルを選ばない大きさ、しかもサスペンドってのが珍しくて良いんですよ!
如何なるリーリングスピードでも綺麗にS字を描き、トゥイッチ時の動きも良くて、ポーズを入れると表層を静かに漂う・・・。

デカバスこそ釣れなかったけど(20~35位のバスばかり釣れた)、少年時代の私にとっては十分過ぎる武器でした♪
護岸にクリーンヒットして殉職させちゃって早14年、中古屋で探し回ってますが全く見掛けませんねぇ。

ネクストウォーカー(ラッキークラフト)

元々はネットワークメンバー限定品でしたが、今は1540円で一般販売されてる子。5センチ7.5グラム
クランクを輪切りにしてリップを取っ払ったような姿で、鼻先を水面に出して立ち浮き(シンキングモデルもあるらしい)。

立派なウネウネアクションなのに速巻きでの安定性も高く、流石斬新なジョイントルアーを多数輩出してきたラキクラの仕事です♪(金魚とかササラとかとかね)

でも小技は苦手、ちっこいため飛距離と引き波は今1つで、サーチ用としても食わせ用としても中途半端さが否めません。
これじゃなきゃ!って状況はあんま無いんですが、オンリーワンな可愛らしい造形は所有欲をくすぐられます。

ハドルジャック105(フィッシュアロー)

大ブレイクしたハドルストンをプラグで再現するという試みによって誕生した子で、この手のルアーにありがちなテールのみソフト素材なんてことはなく、鼻先から尻尾の先端までしっかりハードです!

15センチ、12.5センチのビッグサイズもありましたが、私のは10.5センチ15グラムスローシンキングの使い易い大きさ。
思ったより飛ぶし、水平にフォールしてボトムでは倒れ込まず好印象♪

泳ぎはワーム使ってるんかと錯覚する艶かしさ!高速ではボディもドリルの様にロールし始めて面白い動きになります。
新品2千円弱とスイムベイトとしては安価な部類なのに、普通にメッチャ釣れるありがたい子です。

マイキー115(ジャッカル)

表層ビッグベイトの名作、マイキーのサイズダウン版で、11.5センチ20.5グラムと、普通のベイトタックルで扱える大きさ。
リアル系でありつつ可愛らしさもあり、色も綺麗で所有感が満たされるのがマイキーの良い所です♪

アクションは左右へのウネウネよりロールが目立ってる印象。巻き抵抗は軽く流水域でもしっかりバランスを保ちます
が、すぐに潜水しちゃってウェイキングさせにくいのは残念な点(まぁ潜っちゃってもよく釣れるんですが)。

潜り易い上、無印マイキーが14センチ、32グラムと然程大きくなく、サイズダウンの必要があんま無いためかあっさり廃盤
アラバマリグの一部になったり、平たくなったりと進化を続けるマイキーですが、私はやっぱ初期マイキーの顔が好きだなぁ。