先日はATTiny44Aへの書き込みを行いましたが、今回はATmega88Vへの書き込みを行いました。

 

 

大まかな流れは以前と同じなのですが、書き込み装置として使用するArduinoへの設定は省略できます。

なので、今回はボードパッケージのインストールからスタートです。

 

以前の記事はこちら。

 

 

インストールするボードパッケージは、ここから探します。

 

この中にATmega88Vは見つかりませんが、ATmega88ならあります。

ATmega88VはATmega88を省電力化したもの」ですので、基本的な設定はATmega88と同じと考えて進めます。

データシートを見ても同じようにまとめて書かれているし、きっと大丈夫。

 

今回私が使用したパッケージはこちら。

 

MiniCore

 

これを、Arduino IDEの「環境設定」→「追加ボードマネージャーのURL」に貼り付けます。

その後、「ツール」→「ボード」→「ボードマネージャー」から、「MiniCore」をインストールします。

 

 

これでボードの追加は完了です。

次は、ヒューズビットの設定を見ていきます。

 

 

私は5か所の設定を変更しました。

(もしかしたら初期設定のままのものもあるかもですが、意識して触ったのがこの5か所)

 

 

ボードATmega88を選びます。

 

 

クロックは、Internal 8MHz を選びました。

ここのクロックは、Lチカを使って色々と実験してみたのですが、Internal 2,4,8MHzは正常に動作しました。

Internal 1MHzにすると、4倍速くらいで点滅していたので、うまく動いていないような気がします。

なので、周波数を下げて使いたい場合は2MHzまでにしておくのが無難な気がします。

省電力化のためには、周波数を下げて使うことが有効です。

 

 

BODの設定は、Disabledにしました。

BODは電圧が下がってきたときにリセットをかけてくれる機能ですが、今回は省電力化のためにDisabledにしました。

必要なら他の設定にしても良いと思います。

 

 

Variant88/88Aを選択しました。

ここの選択は少し悩みましたが、データシートなどでは88Vは88と同等に書かれていることから、88が含まれている88/88Aを選択しました。

 

 

BootloaderNo bootloaderにしました。

今から使用するATmega88Vにブートローダーは書き込まないので、No bootloaderにしました。

もしブートローダーを書き込みたいのであれば、Yesのほうを選択してください。

 

 

これらの設定が完了したら「ブートローダーを書き込む」で設定を書き込みます。

あとはATmega88Vに書き込みたいスケッチを作成して、書き込んでみます。

 

データシートだと、デジタルピンやアナログピンの配置が分かりづらかったのですが、下記のサイトが参考になりました。

ATmega8とATmega88のピン配置が同じことはデータシートで確認しました。

 

Arduino Nanoを書き込み装置として、ATmega88Vを接続します。

書き込み時の接続はこのようになります。

 

 

 

とりあえずLチカのプログラムを書き込んで光らせてみました。

 

 

しっかりと光ることを確認しました!

 

ATmega88Vはメモリが8kBあるので、ATTiny44の4kBに比べると2倍もあってだいぶ余裕がありますね。

28ピンなので、色々と凝ったことをやりたい場合も安心です。