ノートPCのSSDが壊れて、入れ替えの為に新しいSSDを購入して早2,3年。
まだ実行せずに寝かせています…。
このノートPCは普段は使わないので、Linuxを入れたりしてちょっと遊ぼうと思っていたんです。
そんな中、先日Linuxに詳しい人にオススメOSを教えてもらったので早速試してみました。
仮想マシンへインストールしたのですが、これで一番良さそうなものを実機にインストールします!
今回試したのは3つ。
- Zorin
- Mint
- Ubuntu
Zorin
VMにインストールするときやインストール中の設定も少しメモ代わりに残しておきます。
Zorinは選択肢に無かったので、Ubuntu(64ビット)を選択しました(Mintの時も同じ)。
インストール中に出てきたアップデートとインストールの項目は2つチェックを入れました(初期値ではチェック無し)。
デスクトップはスッキリした感じで良いですね。
壁紙はmac風。
メニューはwindowsにかなり近い印象。
フォルダ管理もwindowsと比べて違和感が無い。
ソフトはストアのようなところからインストールできるようです。
これは初心者でも安心。
Mint
Mintは3種類あって、cinnamonというのをインストールしました。
こちらもデスクトップはスッキリ。
メニューも使い勝手が良さそう。
フォルダ管理も分かりやすい。
ソフトも簡単にインストールできそうです。
Ubuntu
初心者はLinuxで迷ったらこれを入れとけば大丈夫、くらい有名なやつ。
デスクトップは、左側にアイコンが並ぶスタイル。
フォルダ管理は、ZorinやMintと同じような感じ。
メニューはmacやAndroid/iPhoneのように、アイコンがずらっと並んでいるスタイル。
ソフトのインストールは簡単にできそう。
感想
オススメして頂いただけあって、ZorinとMintはどちらも使いやすそうでした!
Windowsに近いものを求めるならZorin、MintはMintらしさがある印象を受けました。
今回はWindowsやmacとは違った雰囲気を味わいたいので、実機にインストールするのはMintにしようと思います!
正直、見た目はZorinのほうが好きです。
あとはどれだけ自分が使うソフトをインストールできるかどうかですね。
それほど使わないPCだけど、使えそうならしばらく使ってみようという気持ちもあります。
こういう遊べるPCがあると、なかなか楽しいですね。
同じような境遇の方の参考になれば幸いです。