先日、SPACEBLOCK(スペースブロック)という教育用のマイコンがあることをたまたま知りました。

気になったので、さっそく入手しました!

 

見た目は凄くRaspberryPiArduinoっぽい雰囲気がします。

 

 

 

 

 

大きさを比較してみると、ラズパイより1周り小さく、micro:bitより少しだけ大きいくらいでした。

思ったより小さいです!

 

 

 

SPACEBLOCKのプログラムを作るには、公式サイトに会員登録をする必要があります。

このあたりはScratchっぽいですね。

 

 

 

 

TOP画面右上の新規登録をクリック

 

 

 

必要事項を記入していくと、プロジェクト管理画面にいきます。

 

 

 

SPACEBLOCKの使い方、というところをクリックすると、チュートリアルやブロックの説明が書かれたページに行きます。

 

 

 

 

 

プロジェクトを始めると、まずはデバイスの接続です。

ケーブルを繋いで「デバイスを接続する」をクリック。

 

 

 

「SPACEBLOCK」をクリックしてから「接続」をクリック。

初見では、SPACEBLOCKをクリックせずにずっと待ってしまいましたのでご注意ください。

 

 

 

プロジェクト画面は、ビジュアルプログラミングではよく見かける感じの画面です。

非常に見やすいので、使い方で迷うことは無いでしょう。

 

 

 

実行ボタンを押すと、右のシミュレーター画面で動作確認ができます。

このとき、実機も連動して動くのが良いです!

実機のボタンを押しても動作します。

また、今どの段階かブロックが連動して動きます。

こういう細かいところが良く出来ているなぁと思いました。

 

 

 

動かしている様子はこちら。

  1. 画面でボタンを押す
  2. 実機のボタンを押す

の2種類で動作確認をしています。

ブロック部分の表示にも注目してみてください。

 

 

 

ビジュアルプログラミングで、ここまで拡張性が高いハードは珍しいですね。

色々と繋げたくなります。

micro:bitが最強だと思ってましたが、SPACEBLOCKもなかなか良さそう。

ソフトも思ったよりしっかりしてる。

 

SPACEBLOCKはwebサイトから購入することもできますが、実はふるさと納税の返礼品として登録されています。

私もふるさと納税でGetしましたので、興味のある方はお1つどうですか?