先月からコツコツとJavascriptのお勉強をしていて、ようやく動くものが出来ました。

せっかくなので、ラズパイのローカルサーバに入れて動かしてみた記録を残しておきます。

 

結論から言うと、「困ったときは再起動」

 

 

ラズパイのローカルサーバは、こちらの記事を参考にさせていただきました。

 

いろはぷらっと

https://irohaplat.com/raspberry-pi-local-web-server/

 

 

とても簡単で、「え、これだけでいいの?」って感じでした。

たぶん5分くらいで出来ました。

 

私はRaspberryPi 4Bを使いました。

 

 

動かそうとしたところ、文字化けが見られました。

文字コードの設定をしていなかったので、HTMLとJavascriptを「UTF-8」に修正し、リロード。

しかし、画像や音声はうまく動いてくれるのですが、Javascriptに書いてる日本語の文字列部分がうまく表示されず…。

 

他のブラウザで試してみるとちゃんと表示され、Windows+Chromeの組み合わせで文字化けしていることが分かりました。

 

左がChrome、右がEdge

 

この後、Mac、Android、iPhoneでも色々と試したところ、どのブラウザでも文字化けはしませんでした。

「これはファイルの問題では無いな…」と思い、とりあえずWindowsを再起動してみました。

 

すると、無事文字化けが直りました。

 

・・・なんでや!!!!

 

原因があって、それを解決出来たならスッキリするけど、よくわからんけど直った、というのはモヤっとする。。

それにしても、「困ったときは再起動」ってのは本当に忘れてはいけない手段だなと改めて思いました。