Node-REDのダッシュボード、そのまま並べるだけだと縦にずらーっと表示されます。
これを横に並べる方法(手順)を残しておきます。
ダッシュボードの使い方自体はこちらの記事をご覧ください。
【Before】
参考までに、こういう状態だと・・・
こういう表示になります。
【After】
最終的に、こういう風にすると・・・
こうなります
手順1 グループ分けを行う
ダッシュボードの配置タブで、「+グループ」というボタンを押すと、グループが追加されます。
追加したらこんな感じに出てきます。
このグループが、ダッシュボードに表示される縦の列になります。
1グループ1列、みたいな感じです。
なので、横に並べたければ、その分グループを追加しましょう。
先ほどの例では、4つのグループを作って、横に4つのグラフを並べています。
グループが出来たら、それぞれのグループにノードを振り分けていきます。
これはドラッグ&ドロップで移動できるのでサクッと出来ると思います。
手順2 レイアウトの変更を行う
各ノードのグループ分けが出来たら、次はレイアウトの設定です。
下図の「レイアウト」のボタンを押します。
レイアウトボタンを押すと、下の図のような画面が表示されます。
ここで、各グループの「幅」を調整します。
(デフォルトは「6」)
幅を変更すると、縦方向も自動的に変更されます。
縦方向を手動で変更したい場合は、枠の右下にある矢印をドラッグ&ドロップして自由に広げられます。
編子が終わったら、「完了」ボタンを押します。
このレイアウトの変更だけでは、まだグラフの大きさは変わりません。
グラフの大きさも変更したい場合は、各ノードの設定も変更します。
大きさが合っていない部分は空白になります。
(このレイアウトでグラフを5×6のエリアにした場合、ノードの設定も5×6にするとちょうど収まる)
手順3 ノードのレイアウト設定を行う
chartのノード設定を開くと、「サイズ」の項目があります。
(デフォルトは「自動」)
横軸のレンジも設定も変更できます。
(デフォルトは1時間)
サイズを手動で調整する場合は、レイアウトの変更と同じようにエリアを指定できます。
これを各ノードで設定すれば、このような横並びのグラフになります。
ダッシュボードのレイアウト変更方法は以上です。
誰かのお役に立てれば幸いです。