図書館に行く日に限って、天気が不安定なのはなぜなのか。

 

少しボリュームがありそうな本を選んだので、今回は3冊。

 

だいたい2週間で3,4冊くらいのペースです。

 

 

 

1.図解 教養辞典 科学

 

1テーマにつき1ページで収まっており、分かりやすい図で解説がついています。

科学という幅広いジャンルの知識がこれだけ1冊にまとまっているのは素晴らしい。

物理系の話はだいたい知ってたけど、宇宙の話とかになると「聞いたことある」くらいの言葉が多くて勉強になりました。

 

 

 

2.IoTのすべてを網羅した決定版 IoTの教科書

 

IoTに関わる色々な情報がまとめられた1冊。

作るだけじゃなくて、法律のことも書かれています。

まさに教科書と言える内容。

本格的に事業化する場合は、熟読しておきたい。

 

 

 

3.ステイ・スモール

 

フリーランスや小規模事業者の方に読んでもらいたい。

無限の拡大を目指すのではなく、上限を設定したプライベート重視の運営方針。

私が目指しているやり方だったので、共感しまくりだった。

万人向けではない。

 

 

個人的には、「ステイ・スモール」は何度も読みたい1冊だったので、自分でも購入しました。

 

 

色々と書き込みをしながら、繰り返し読んでいきます。

 

 

図書館で試し読み、良ければ購入。

本の置き場も限界があるので、こういうのもいいなと思った。