本日は、Setouchi-i-Baseさんのレーザーカッター講習会に参加してきました。

 

Setouchi-i-Base

 

講習時間は約1.5時間

操作方法から原理まで詳しく教えてくれます。

こちらの設備を使うにはライセンス制になっておりますが、ある程度工作機械を触ったことがある方なら大丈夫だと思います。

他にも3Dプリンターの講習会もありますので、後日参加させて頂く予定です。

 

 

こちらにあるレーザーカッターの出力は30W!

ウチにあるのが1.6Wなので、約20倍の出力。

圧倒的なパワーの違いもあり、装置の思想も異なります。

そのあたりの違いを楽しめるのも、レーザーカッター所有者ならではですかね。

 

 

一通り教わった後、最後のチェックとして自分で操作することになるのですが、下記のような看板に絵を描くお題があります。

(看板のデータは事前に用意されており、中に絵を描くだけです。)

 

 

こちらはカラー画像を白黒のグレースケールに変換したjpg画像をそのまま貼り付けたものですが、結構キレイにできました。

板の厚みは約4mmのベニヤ板。

ウチでは2.3mmの板も切れなかったのに、一発でカット。

さすが30W!

3mm厚のアクリル板も余裕でカットできるようです。

 

 

余った時間で、持ち込んだ材料を少しカットさせてもらいました。

ウチでは全然ダメだった「プラダン」と「クリアファイル」です。

 

 

プラダン

プラダンは余裕でカット可能。

むしろパワーが強すぎて、下からの反射の影響などもあり断面がドロドロ。

 

 

クリアファイル

プラダンの反省を活かして、パワーを抑えたらうまくカットできました。

めっちゃキレイ。

 

 

カットの設定画面はこんな感じ。

画面はクリアファイルをカットした時のもの。

<条件>

  • スピード :80%
  • パワー :20%
  • 周波数 :5000Hz

 

レーザーカッターは、とにかくパワーが全てだということが良く分かりました。

強すぎたら下げればいいので、とにかく最大出力をよく見て購入しないといけませんね。

30Wとはいかなくても、10Wくらいあれば色々とカットできそうな印象でした

 

 

調べてみると、20Wで3万円台のものもありますね。

 

 

 

複合機を買うより、1つ1つの専用機を買ったほうが良いのかもしれません。