ついに我が家にも3Dプリンターがやってきました!

 

 

 

購入したのは『snapmaker2.0』というものです。

 

 

今年の春ごろにクラウドファンディングで知って、ようやく11月末に届きました。

まさかの出張前日に届いた為、今まで触れなかったのですが、ようやく動かすことができました。

 

この装置の特徴としては、なんといっても3in1の多機能マシンというところ。

3Dプリンター、CNC、レーザーマーカーの1台3役の優れもの

この装置を買った理由がまさにコレ!

あとは、この軸に使われているモーターが結構良さそうだったから。

 

 

とりあえず3Dプリンターの動作確認を行いました。

 

適当にSTLファイルを作成して、専用のソフトに読み込ませます。

ステージ上の配置や拡大縮小などもできました。

 

プリント中。

 

 

完成。

黒フィラメントだったので、黒猫をイメージしてネコチャンを作りました。

 

 

付属のヘラが優秀。

土台もマグネットシートになっていて、剥がして反らしてヘラでサクッといけます。

素晴らしい!

 

 

こちらは、同じモデルで出力サイズを100%、150%、200%としたものです。

X,Y平面は上記の拡大をし、Z軸方向は100%で出力しました。

各軸で拡大縮小をいじれるのは何気に助かる。

 

 

初期設定ではPLA」と「ABS」の2種類の材料が登録されていました。

こちらを選択することで、適した条件が自動的にセットされます。

PLAが同梱されていましたので、とりあえずPLAで動作確認を行いました。

 

PLA

 

ABS

 

 

 

プリントの精度は3段階のプリセットがありました。

高品質をベースにすると、1層当たりの高さが2倍、3倍となっているようです。

あとは高品質になるほど速度がゆっくりになります。

もちろんこのあたりは設定変更ができるのですが、このままでも特に問題無さそうでした。

いじるとしたら、もっと速度を上げる方向に触りたい感じですね。

 

ファストプリント

 

標準品質

 

高品質

 

 

3種類の品質で、それぞれプリントしてみました。

プリント時間は下記の時間がかかりました。

  • ファストプリント :約10分
  • 標準品質 :約15分
  • 高品質 :約30分

 

まず、パッと見たところで縁取りが全然違いますね。

左から順に、ファストプリント、標準品質、高品質、です。

ファストプリントでは2周、標準品質と高品質では5周しています。

 

 

積層の細かさは、設定値そのまま表れている感じです。

左から順に、ファストプリント、標準品質、高品質。

曲面や球面のプリントなら高品質が良さそうですが、そうでないならファストプリントで十分かもしれません。

標準品質は、どちらかといえば高品質よりの仕上がりになっている印象です。

 

 

あとは、高品質になるほど使用するフィラメントの量が増えるので、若干重いです。

触った感じも、密度が高いような感じがします(実際その通りなんですけど)。

 

 

早速仕事で使う治具を作ってみましたが、ファストプリントの精度でも結構良さそうな印象です。

 

斜面になってる部分も、思っていたより滑らか。

あと、垂直部分も思ったより精度高く積まれていると感じました。

 

 

精密機器のホルダーとして使う予定のもの。

こういうのがサッっと作れるのは嬉しいですね。

 

 

試作品やちょっとしたものを作るときは、3Dプリンターは本当に便利なツールですね。

今まで一番好きな加工装置はNCフライス盤だったのですが、3Dプリンターも気に入りました!

材料と加工精度に合わせて、うまく使い分けていきたいところ。