そろそろ気になってたノードを使ってみようと思い、今日はラズパイのGPIO操作に挑戦しました。

 

まず、ラズパイ側の配線から。

動作確認用にLEDを接続しました。

 

こんな感じ。

 

 

配線図は下記のようになっています。

 

普通のLEDを接続する場合は、Pin7とPin9にLEDを接続すれば良いと思います。

その場合、抵抗を入れたほうが良いかも。(1kΩとか)

 

 

ノードは、「Raspberry Pi」の中にある「rpi gpio out」を使いました。

このノードは、Node-REDをインストールした際に初めから入っていました。

 

 

 

それを、injectと繋いでみます。

 

こんな感じ。

 

 

injectの設定は、数値の「0」と「1」を送るように2つ設定しています。

数値や文字列などの設定は、ペイロードのところから選べます。

 

 

 

rpi fpio outのノード設定は、実際に配線したものと合わせて選択します。

今回は「7」のPinを選択。

 

ピン配置図を出してくれるのはありがたい。

現物と確認しながらチェックを入れます。

出力形式が「デジタル出力」になっていますが、これは初期値のまま変更していません。

ちなみに、もう1つの出力形式は「PWM出力」でした。

 

 

これをデプロイして、injectのボタンを押せば、LEDが点けたり消したりできるはず。

 

動作確認の結果はこちら。

 

 

動画後半では、LEDを点滅させるフローに変更してみました。

たった2~30秒程度でフローを切り替えることができました!

 

 

点滅させるフローの中身も、画像で残しておきます。

 

 

injectのあとにtriggerというノードを入れました。

このアイコンがいかにも使えそうな感じ。

 

 

triggerの設定は、下記のようになっています。

 

 

初期値では「250」ミリ秒のところを、「500」ミリ秒に変更しました。

送信データの「1」が送られた後500ミリ秒待機し、そのあと再送信データの「0」が送られる、という内容になっていると思います。

 

 

injectの設定は下記のように変更しました。

 

繰り返しのところを「なし」から「指定した時間間隔」に変更。

初期値では1秒間隔になっているので、そのまま使いました。

 

あとは3つのノードを順番に繋いでデプロイ

 

 

今回も手探り状態でやってみましたが、なんとかできました。

これでラズパイに出力させることを覚えたので、次はラズパイからの入力をやってみたいですね。