Node-REDのチュートリアルが終わって、次は何をしようか。

 

何となくすぐ繋がりそうな予感がしたので、スマートスピーカーを喋らせてみました


参考にしたのは下記の記事です。

 

(参考) Node-REDを使って簡単にGoogle Homeに喋らせよう

https://qiita.com/dozensofdars/items/6cec7db44636374b5382

 

 

ウチのスマートスピーカーはGoogle Nest Miniですが、Google Homeのアプリで動かしていれば他機種であっても大丈夫そう。

 

 

大まかな流れとしては、下記のような感じになります。

 1.必要なノードを追加

 2.フローを作成

 3.ノードの設定

 

結論から言うと、簡単すぎてびっくりしました!

Node-REDを動かせる環境がある方は、たぶん10分くらいで出来ます。

 

 

1.必要なノードの追加

 

右上のメニューボタンから、「パレットの管理」→「ノードの追加」と進んで、「node-red-contrib-cast」を入力。

出てきた「node-red-contrib-cast」の「ノードを追加」ボタンをクリック。

 

 

 

うまくインストールされると、下記のようにノードが1つ追加されます。

うまくいかない場合は、再起動したらうまくいきました。

私の場合は、RaspberryPiにNode-REDをインストールしているので、RaspberryPiの再起動を行いました。

 

 

Cast」というノードが新たに追加されます。

 

 

2.フローを作成

 

こちらは参考記事どおり。

inject」と「Cast」を繋げます。

 

 

 

3.ノードの設定

 

Cast」ノードの内容を変更します。

入力する内容は、4つ。

  • スマートスピーカーのIPアドレス
  • 喋らせたい言葉
  • 言語(日本語は「ja」)
  • 音量

 

 

 

あとはこれをデプロイしてinjectのボタンを押せば、入力した内容で喋ってくれます。

プログラミングしてる感、ゼロです!

何か設定してる、って感じ。

ほんと凄い。。

 

 

元々ネットワークに繋いで使う機器などは、Node-REDとの相性が凄く良いと感じました。

こんな感じでノードを用意してくれていると、本当に誰でもできるレベルまで難易度を下げてくれます。

 

 

参考記事ではSlack botを作って喋らせていましたが、私はSlack botのところで詰まってしまいました。。

「Create New App」なんてボタン無いんですけど…!(これが初心者の気持ち)

 

 

Slackは、気が向いたらまた挑戦してみます。