昨日RaspberryPiにインストールしたNode-REDのチュートリアルをやってみました。
インストールに引き続き、下記の記事に沿って進めました。
(参考) Node-RED User Group Japan
https://nodered.jp/docs/tutorials/first-flow
この参考記事では文字列だけの手順が書かれている為、作ったものが合ってるのかどうかよくわからなかったので、画面のキャプチャをしながら確認したところを記録に残しておこうと思います。
私のような超初心者の方の参考になれば幸いです。
チュートリアルは2つあり、今回は2つ目の内容を残します。
1つ目は、デバッグ画面さえ開ければ大丈夫。
デバッグ画面は、画面右上にある虫のようなボタンを押せば表示されます。
これ。
チュートリアル2つ目の通りにフローを作っていくと、たぶんこんな感じになるはず。
csvの後で分岐がある形。
で、各ノードの内容がどうなっているかですよね。
私が編集した箇所を残しておきます。
inject
「5分毎に繰り返し」となるようにしました。
http request
チュートリアルの指示にあるURLをコピペ。
csv
チェックを1つ入れる
debug
debugは2つともそのまま。
switch
.magを追記
「7以上」となるように記号と数値を変更
change
「PANIC!!」を入力
正しく動けば、下記のような表示がデバッグ画面に出てくるはず。
なんとかチュートリアルは理解できました。
次は、実際にセンサの値を取ってきて反応させてみます!