先日動かした「ATP3012」の型式違い「ATP3011」を動かしてみました。

 

かわいい女性の音声、というのに釣られました。

どんな音声なんですかね??!

 

 

こちら、先日のものと型式が1つ違いなのですが、仕様が結構異なるので注意です。

 

ATP3012はクロックが外付けに対し、ATP3011は内蔵になっています。

音質はATP3012のほうが良いみたいです。

 

また、プログラムも1点注意しないといけない点があります

なので、そのあたりをまとめていけたらな、と思います。

 

詳しくはAQUESTさんのサイトをご覧ください。

データシートなどもあります。

https://www.a-quest.com/products/aquestalkpicolsi.html

 

 

 

配線に関しては、AOUTの端子(スピーカーを繋げる端子)が異なります。

ATP3012はpin16なのに対し、ATP3011はPin12になっています。

 

うーん、見づらい。

けど、外部クロックが無いので配線はスッキリしています。

 

 

 

あと、UART通信の場合はプログラムの初めに「?」の文字列を送る必要があります。

こちらで、ボーレートを自動調整するそうです。

 

Arduinoの場合

何も問題無く、一発でうまくいきました。

 

 

 

micro:bitの場合

「最初だけ」のブロックにセリフを入れるとうまくいかなかったのですが、「ずっと」のブロックにセリフを移動させたらうまくいきました

 

 

 

動作確認の動画はmicro:bitで行ったものです。

 

 

micro:bitだけでなく、Arduinoの場合もちゃんと動くのは確認できました!

 

しかし、かわいい女性の声?とは言い難い…。

個人的には音質が改善されているAPT3012のほうが良い気がしますね。

 

 

これはもう好みの問題なので、好きなものを買いましょう!