今まではブザー音とか「ピコーン!」という音を出すだけでしたが、今日はmicro:bitにしゃべってもらいました

 

そのために必要なアイテムがこちら。

 

 

 

音声合成LSI 「ATP3012」

 

いくつか種類があるのですが、今回私が購入したのは「ATP3012R5-PU(小型ロボットの音声)」というものです。

秋月電子で購入可能です。

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11517/

1個900円(2020.5.21現在)

 

 

今回は、私が勝手に師匠と思っているサヌキテックネットさんのページを参考にさせていただきました。

サヌキテックネットさん :おしゃべりマイクロビット

https://sanuki-tech.net/micro-bit/make/talking-microbit/

 

必要なパーツや回路図まで丁寧に書いてくれています。

ありがたや・・・。

 

全て秋月電子で揃いますので、まずはポチっと購入します。

あとは組み立てるだけ。

簡単!

 

 

・・・1点、私がつまづいたところがこちら。

 

トランジスタ 2SC1815

 

どの足がどれだっけ? ってなりましたので、しっかりと記録しておきます。

同じことを思う人が必ずいると信じて!(未来の自分を含む)

 

 

 

左の図は2SC1815のデータシートからの引用です。

 

右の図は回路図の記号に端子情報を書き加えたものです。

 

これで回路が組めますね!

 

 

できました!!

電源は3.3Vしか使っていないので、マイクロビットに電源供給すればOK。

 

1点、参考記事から変更した点があります。

今回はmicro:bitの出力端子をP0からP1に変更しています。

理由は、このボードからノイズが出ないようにするためです。

(あとで気づいたけど、スピーカーをOFFにするスイッチがあったのでP0でも問題無かった…)

 

 

それでは、どんな感じに喋るのか、お聞きください!

 

 

どうですか?

 

個人的には、結構しっかりとしゃべってくれて大満足でした!

 

 

作ったプログラムはこちら。

 

 

動画には入ってませんでしたが、起動後に「あ」としゃべらせています。(発声練習)

 

イントネーションをうまく調整すると、自然な言葉に近づきます。

今後は色々としゃべらせて遊んでみようと思います。

 

 

それにしても、シリアル通信の設定がブロック1つで出来てしまうのが驚きでした。

無線通信もそうだけど、micro:bitは本当に簡単に外部との通信ができますね。

改めて拡張性の高さを実感しました。