少し前にAmazonで色々買った部品の1つ。
OLEDディスプレイの『SSD1306(SPI)』を動かしてみました。
SPI版は端子が7本
I2C版だと、端子が4本。
SPIのほうが動作が早いと書いてたので、SPI版にしてみました。
同じ基板でピン数が違うものが売られてたので、どうやってるのかなーと思ったら、裏面の配線(抵抗を乗せる箇所)で回路を使い分けているようです。
こういう工夫を見るたびに、「賢いなー」と感心してしまいます。
どこかで真似したい。
今回参考にさせて頂いた記事はこちら
[SPI] 0.96 inch OLED ディスプレイ (ER-OLED0.96-3W / SSD1306)
https://ht-deko.com/arduino/oled_spi.html
ライブラリのインストールとかはこちらも参考にさせていただきました。
Arduinoライブラリのインストール
今回はu8glibライブラリを使って動かしました。
とりあえず Hello World!
日付だけ追加してみた。
OLEDの発光もいい感じ。
もっと色々と表示させて遊びたいですね!



