ずっと積んでたラズパイを触り始めました。
積んでただけあって古い型なのですが、勉強目的なので問題無し。
基板の刻印を見ると、
Raspverry Pi 2 Model B v1.1
しばらくこれでお勉強です。
せっかくなので、ゴールと期限を設定しましょう。
ゴール :センサからデータを取って値を保存する
期限 :5月6日
さて、連休中に達成できるかな?
とりあえずハードは揃えました。
マウス、キーボード、ディスプレイ OK
こいつはwifiが付いて無いタイプなので、有線LANで接続予定。
USBの無線LANアダプタは注文済み。
まずはOSをmicroSDにセットアップ。
https://www.raspberrypi.org/downloads/
オフィシャルサイトから必要なファイルをダウンロードします。
その後はインストーラーが勝手にやってくれます。
他の人の記事を見ると、どうやら最近やり方が変わったっぽい。
良いタイミングで始めましたー。
1.今回はWindowsのパソコンを使っているので、Windows用のファイルをダウンロードしました。
2.インストーラーからRaspberry Pi Imager というソフトをインストールすると、このような画面が出てきます。
左から順に設定していけばOK
わずか3ステップ。
[1] RASPBIAN からOSを選択
[2] CHOOSE SD CARD でmicroSDカードを選択(FAT32でフォーマット済み)
[3] WRITE でmicroSDにOSを書き込み
3.左の「RASPBIAN」を押すと、どのOSをインストールするか選べます。
今回は一番上の「Raspbian」を選択しました。
4.「WRITE」を押すと、あとはひたすら待つだけ。
これが長くて、私は5時間待ちました・・・。
microSDの準備ができたら、ラズパイ本体にさして電源コードを刺すと勝手に起動しました。
1.セットアップ始めるから「next」押せ、って書いてるので「Next」を押す
2.国、言語、タイムゾーンを聞かれるので、写真のように「Japan」「Japanese」「Tokyo」を選択する
3.パスワードを変更しろ、と言われるのでパスワードを入力(2回)
4.フルスクリーン表示するけど、画面の周りに黒い枠があるか?と聞かれます。
今回は黒い枠があったので、チェックボックスに✓を入れて「Next」
5.OSとかアプリケーションのアップデートする?たぶんファイルサイズ大きいけど。 と聞かれます。
ここはSkipできるので、今回は「Skip」
6.設定を反映させるから再起動して、と言われるので「Restart」
7.ちゃんとフルスクリーンになって、しかも日本語表示になってました。
ここまではすごく簡単。
ただ、日本語入力はまだできなくて、他の人の記事を見るとフォントのインストールや設定をしないといけないっぽい。
ほぼ何もしてないのに妙に疲れたので、続きは明日。
こんなペースで間に合うのか?