先日Amazonでポチった7セグが届きました!

 

 

 

 

それ以外も色々と届いたけど、それはまた後日。

 

さっそく、micro:bitで7セグ(7segment)を動かす方法を調べてみました。

 

 

どうやら、「Grove Inventor Kit for micro:bit」というものの中に同じ7セグがあるっぽい。

それを参考にさせてもらいましょう。

 

 

ちなみに、上記キットはスイッチサイエンスさんで販売しているようです。

micro:bit用 GROVE Inventor Kit

https://www.switch-science.com/catalog/3389/

 

その中の7セグがこちら

GROVE - 7セグメント4桁ディスプレイ

https://www.switch-science.com/catalog/1175/

 

 

このキットの扱い方については、こちらの記事を参考にさせていただきました。

Grove Inventor Kitを使ってみよう

https://news.mynavi.jp/article/makeprogram-31/

 

 

Groveのキットで動かしている、ということですが、なんと私の手元にもmicro:bitのGrove拡張ボードがあります!

 

 

やったね!

これで楽勝。

 

 

と、思ったら、Grove端子と合わない・・・。

 

 

7セグ側の端子ピッチが2.54mm、Groveは2mmピッチなので合わないんです。。

そんな美味しい話は無かった。

 

 

こんな場合の対処方法は2通り。

 

プランA :7セグ側をGrove端子に付け替える(もしくは変換する)

 

プランB :Grove拡張ボードを使わない方法で接続する

 

 

一応プランAの材料はあるんです。

こんなこともあろうかと、Grove端子だけ買ってるんです!

 

 

これを、こうして、こう! すれば接続できます。

 

でも、今日はそんな気分じゃなかったので、プランBでいきます。

 

 

Groveの拡張ボードと7セグの端子をそれぞれ見比べると、下記のような接続になっていました。

 


P0P14を使ってるのね。

同じ4端子だし、micro:bitに接続する端子さえわかればどんな拡張ボードを使っても大丈夫でしょう。

(2020.5.18追記)

P0でも動作しますが、ここではP0の代わりにP1を使うことを推奨します。

理由は、P0はデフォルトだと音声出力端子になっているので、P0を使うとノイズの原因となる為です。

 

 

今回は、いつものOSOYOOのキットに付属していた拡張ボードを使いました。

 

 

 

P0とP14、あとはVCCとGNDなので、たぶんここに繋げばいけるはず。

 

赤枠のところに繋げる。

 

こんな感じ。

 

 

ハードはこれでOK!

 

あとはソフトですね。

 

 

プログラミングを行うにあたり、まずはGroveの拡張ブロックを読み込ませます。

 

1.「拡張機能」をクリックする

 

2.検索窓に「grove」と打ち込んで検索マークを押す。

  出てきた「grove」の表示をクリックする

 

3.Groveの拡張ブロックが読み込まれました!

  ブロックはたくさんありますが、今回は「4桁ディスプレイ」と書かれているブロックを使います。

 

 

今回作ったのはこのプログラム。

 

 

参考にさせていただいた記事のサンプルプログラムそのままです。

起動後、1秒ごとにカウントして7セグに表示させるものです。

 

 

動作確認の様子はこちら。

 

 

バッチリ動きましたね。

 

しばらく眺めていたのですが、3桁の表示までは確認しました!

 

 

さて、これを使って何を作ろうかなぁ。。