「筋トレ」「ストレッチ」の次は、やっぱり体幹トレーニングかな、と。
じっとしてる姿勢で何をする?というところで悩みましたが、ここはシンプルに「タイマー」を作製しました。
今回のお題は「ハンドニー」と呼ばれる体幹トレーニングです。
どんなものかというと、こんなものです↓
たぶん、体幹トレーニングの中でも結構ポピュラーなやつだと思います。
名前は知らなかったけど見たことはある、って人も多いのではないでしょうか。
私も、今日調べて初めて名前を知りました。
そんなレベル。
このトレーニング、やり方は下記の手順のようです。
1.まずは四つん這いの姿勢になる(セットポジション)
2.ゆっくりと右手と左足を上げる。ぐっと伸ばす感じ。
3.その姿勢を5秒間キープする。
4.ゆっくりと手足を下ろす。
5.次は反対側の手足を上げる
・・・というのを10回繰り返すようです。
それで1セット。
その後、1分間のインターバル(休憩)をとって、合計3セット。
それに合わせて作ってみたサンプルプログラムはこんな感じです。
ちょっと長いプログラムのように見えますけど、「LED画面に表示」のブロックが大きいだけで、意外とシンプルです。
今回、数字の表示は無くして、動作を表示するようにしました。
・手足を上げるとき 「↑」 3秒
・姿勢をキープするとき 「-」 5秒
・手足を下げるとき 「↓」 3秒
Aボタンを押したら、トレーニングスタート。
Bボタンを押したら、休憩スタート。
それぞれのタイマーが終わったら違う音を出しています。
ハードはシンプルに、スピーカー(またはブザー)のみ。
それではさっそく動作確認です。
画面表示を入れたので、少しタイミングがずれていますが、まぁ許容範囲でしょう。
表示を無くすと、キレイに1秒ずつカウントされることを確認しました。
これで回数や秒数を考えることなく、姿勢維持に集中してトレーニングできますね。
自分が行うトレーニングに合わせてタイマーの秒数を変えれば、色々と応用できそうです。
結構実用的な気がするので、是非試してみてください!