「Arduinoもいいけど、ESP32もいいよ!」 と教えてもらったので、早速ポチッと購入!
ポチッとした後で 「あれ?少し前に買ったM5StackってESP32とか書いてたような・・・」 と気づいたので、今日はM5Stackを触りました。
表面はディスプレイとボタン3つ。
側面に端子があり、裏面には端子の情報が書かれています。
これは親切。
中を開けてみると、やっぱりESP32って書いてある・・・!
付属のメモに従って、Arduino IDE にボードとライブラリのデータを追加。
早速サンプルプログラムを動かそうとしたところ、書き込みエラー。
えー・・・。
先人たちの知恵をお借りすると、ドライバのインストールも必要だと分かりました。
付属メモ 中途半端で 使えない
こちらのブログが大変参考になりました。
『初心者向けM5Stackの始め方(ArduinoIDE編)』
https://raspberrypi.mongonta.com/howto-start-m5stack-arduinoide/
タイトルがもうね、今日の私向きに書いてくれたとしか思えない!
本当にありがとうございます!!
おかげ様で、無事 Hello World できました!
文字が小さい!
他のサンプルプログラムを探してみると、気になるものを見つけました。
テトリスやん・・・。
左と真ん中のボタンで、左右に移動。
右ボタンで回転でした。
気付いたら、しばらく遊んでしまいましたね。
これは仕方ない。
点数とかは出ないのですが、自分でいじれば出せるかも?
M5Stackはビジュアルプログラミングにも対応しているので、次はそちらのほうを試してみようと思います。
今日は目が疲れたのでこの辺で終了~。