本日は、eとぴあ・かがわで開催された『D-project香川 冬の公開研究会』というイベントに参加してきました。

昨年の夏にもありましたが、主に県内の先生方へ向けたICT教育系のイベントです。

 

入り口ではペッパー君が案内をしていました。

 

今のGIGAスクール構想やプログラミング教育でやるべきことなど、分かりやすくお話していただけました。

その中で紹介があった、NHKの番組「テキシコー」がなかなか良さそう。

https://www.nhk.or.jp/sougou/texico/

 

今のところ動画は2つあって、1つあたり10分なのでサクッと見れます。

「プログラミング的思考」の伝えたいことが、言葉ではなく動画で理解できます。

4月から順次公開されるそうなので、楽しみですね。

 

 

県内の小学校の事例紹介が3つあり、私が少し関わったドローンを使った授業の発表もありました。

参加者からの質問がたくさん出ましたし、個人的にはこの発表が一番良かったと思います。

 

 

ワークショップでは、MESHを使う体験会があり参加してきました。

初めてMESHを触りましたが、高いだけあって良く出来てます。(約4万円)

 

 

 

しかし、こんな高い教材を教科書に載せても買えないでしょ…、と思わなくもないのですが、お金のある学校は買うのかな?

そのあたりはSONYの戦略勝ちってとこでしょうか。(MESHはSONYの製品)

一通り使いそうなセンサは揃ってるので、これだけでも色々と使えそうな感じです。

ただ、拡張性は少し弱いので、個人的にはmicro:bitのほうが楽しいかなー。

 

2020年度から始まるプログラミング教育、って言い続けてもうあと1か月と少しでその2020年度がやってくるわけですが、果たしてどうなるのでしょうか。

授業でプログラミングを使うタイミングは秋頃という話もありますので、その頃が楽しみです。

それまでに私にできることがあれば、しっかりとやっていきたいと思います。