GameNote-ゲームノート- -17ページ目

PSPでN64

【準備物】

Daedalus R13 for FW 1.00 or Daedalus R13 for FW 1.50+

N64のROM(自分で手に入れてください)

ver1.00、1.50orCFW導入済みPSP


上記のリンクよりDaedalusをダウンロードして解凍します

ver1.00の場合はDaedalus R13 for FW 1.00

ver1.50やCFW導入済みPSPはDaedalus R13 for FW 1.50+

Daedalus%フォルダとDaedalusフォルダを
1.50の方はPSP/GAMEフォルダ
CFWの方はPSP/GAME150フォルダへコピー

次にPSP側のDaedalusフォルダの中のRomsフォルダへ、ROMを入れてください

ROM形式はv64/.z64/.romなどが対応


あとはXMBから起動してROM一覧からROMを×で選択してください


【操作】

Start:START
3Dスティック:アナログスティック
十字ボタン:○+十字ボタン
A:×
B:□
Z:△
L:L
R:R
Cボタン:十字ボタン

Daedalusオプション画面:SELECT



まだ全てのソフトが完璧に動くわけではないです。



人気ブログを毎日チェック!

PSPでスーパーファミコン




PSPのスーパーファミコンエミュレータ導入方法を説明します

【準備物】
PSPver1.0 or 1.50 or CFW導入済み
SFCのROM(自分で用意)

①まずココ にいって、上のほうにある standard version を押して本体をダウンロードします
 そして出てきたファイルを解凍します

②解凍すると[1.0]というフォルダと[1.50]というフォルダが出来ます。
 ●ver1.0の方は[1.0]フォルダ内の[snes9xTYL]をそのままPSPの[GAME]フォルダにいれます
 
 ●ver1.50の方は[1.50]フォルダ内の[snes9xTYL]と[snes9xTYL%]をPSPの[GAME]フォルダにコピーします

 ●CFWの方もver1.50と同じように[GAME150]フォルダにいれます
 
③コピーした『snes9xTYL』フォルダ内に『ROM』フォルダがあります。
 このフォルダ内に入手したROMデータを入れます

④PSPのXMBメニューからゲーム→メモリースティックから起動です。


人気ブログを毎日チェック!

PSPでファミコン



PSPのファミコンエミュレータを紹介します


【準備物】

NesterJ for PSP

1.50orCFW導入済みPSP

FCのROM(自分で用意)


ダウンロードはここ

ダウンロードしたファイルを解凍。

[1.50フォルダ]内の[NesterJ][NesterJ%]

     

    ・CFWの方はPSPの[GAME150]フォルダに入れてください


    ・1.50の方は[GAME]フォルダに入れてください


ROMは[NesterJ]フォルダにいれてください


これで終わりです

あとはXMBのGAMEから起動です


人気ブログを毎日チェック!

PSPでGBA




【準備物】

gpSP v0.9

GBA本体のBIOS ←自分で用意してください。すぐみつかります

GBAゲームのROMファイル ←これも自分で用意してください


BIOSファイルは絶対に必要です

【準備】

gpSP v0.9 をダウンロード、解凍し出てきたgpSPフォルダとgpSP%フォルダを、1.50の場合メモリースティックの/PSP/GAMEフォルダ、CFWの場合は/PSP/GAME150フォルダへいれてください
次にGBAのBIOSgba_bios.binとリネームし、PSP/GAME150の中のgpSPフォルダへ入れてください

GBAのROMもPSP/GAME150の中のgpSPフォルダに入れてください


【起動】


XMBより、gpSPを起動してください。

ROMファイルにカーソルを合わせ、○を押して選択してください。
この時BIOSファイルは選択しないでください。

これでゲームが起動します


初期設定の操作は

A:○
B:×
L:L
R:R
START:START/□
SELECT:SELECT
十字ボタン:十字/アナログパッド

gpSPメニュー:△


【gpSPのメニュー操作】メニュー画面
Graphics and Sound options:グラフィック/サウンドのオプションを開きます
Load state from slot: 0 :どこでもロードです。左右でスロット選択
Save state to slot: 0 :どこでもセーブです。左右でスロット選択
Configure gamepad input:ボタン配列設定です
Configure analog input:アナログスティックの設定です
Cheats and Miscellaneous options:チートやクロック数などの設定です
Load new game:違うゲームのロード
Restart game:ゲームのリセット
Return to game:ゲームへ戻る
Exit gpSP:終了

●グラフィックとサウンドの詳しい設定
Display scaling:画面の大きさ。
 unscaledは拡大せず原寸表示
 scaled 3:2はアスペクト比を維持して拡大
 scaled 16:9はPSP全画面です。
screen filtering:映像出力をなめらかにします。拡大する場合ほぼ必須
Frameskip type:フレームスキップの種類、automatic推奨
Frameskip value:フレームスキップ数の値
Frameskip variation:フレームスキップのタイミング。uniformにすると一定になります
Audio output:音声の有無
Audio buffer:音声のバッファ量。通常は変更不要


最近はunofficial gpSP kai がオススメ!


人気ブログを毎日チェック!

旧型PSPでワンセグ

【準備物】

●CFW3.71M33-2/CFW3.71M33-3の導入されたPSP
●ワンセグ簡易インストーラー
ここからダウンロードしてください
※無料のユーザ登録が必要です。その場ですぐ登録できます。
●FW3.71のEBOOT.PBP
ご自分で準備してください。

当然、視聴するためにはワンセグチューナーが必要です。


【導入方法】

※flash0は初期化しておいたほうが良いかもしれません

1.ワンセグ簡易インストーラーをダウンロードして解凍します。

          1seg
           ├ PSP
           | └ GAME371
           |       ├ 1SEG
           |       └ 1SEG_INSTALL
           └ readme.txt

2.1SEG1SEG_INSTALLフォルダをms0:/PSP/GAME371フォルダへ入れる。

3.FW3.71のEBOOT.PBPをms0:/へ入れる。

4.PSPから「M33 NEWPSARDUMPER(1SEG)」を起動する。

5.画面が表示されたら□ボタンを押し必要なファイルを展開する。

6.PSPから「1SEG INSTALL」を起動する。


7.画面が表示されたら○ボタンを押しインストールを実行する。

9.インストール終了後、×ボタンを押しPSPを再起動させます。

10.正しく導入されていればビデオメニューの中にワンセグが追加されてます。

11.ワンセグチューナーをセットし、XMBからワンセグを選択する。

12.セットアップを完了させ、ワンセグが使用できれば完成。



人気ブログを毎日チェック!