新作テレビアニメ無料配信情報メモbyゲーム攻略メモ置き場 -802ページ目

この記事は公開停止中です

この記事は現在公開停止中です。詳細はヘルプページをご確認ください。

世紀末オカルト学園第5話 ストライクウィッチーズ2第4話

世紀末オカルト学院 第5話

今回はマヤの同級生でメガネっ娘で極度のオカルトマニアのこずえが色々なオカルトを追求する話。
普通の学園の日常生活ですが、オカルト学園なのでやはり不思議な事件も起こります。スク水。
オカルトからラブコメまで詰め込みすぎな感はありますが

アニテレシアターで第4話を8/9まで無料配信中。
アニテレシアター(テレビ東京) http://id.ani.tv/static/html/

オカルト雑誌「ムー」監修の本格オカルトアニメ。コメディ色が強くてサービスシーンも豊富な娯楽作品。

公式サイトhttp://www.occult-gakuin.jp/
世紀末オカルト学院をamazonで検索

月刊コミックアライブでコミックも連載開始。
月刊 comic alive (コミックアライブ) 2010年 09月号 [雑誌]/著者不明

¥500
Amazon.co.jp

ストライクウィッチーズ 第4話

新型ストライカーユニット試作機で、シャーロットvsゲルトルートな話です。入浴から空戦までとりあえずサービスシーン豊富。

8/7までニコニコチャンネルで第4話配信中。毎週土曜日更新
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch324

アニメワン(BIGLOBE)は遅れて配信開始してるので今2話を配信中。毎週月曜日更新。
http://anime.biglobe.ne.jp/

ストライクウィッチーズ2公式サイト
公式サイトhttp://s-witch.cute.or.jp/
ストライクウィッチーズをamazonで検索

入浴シーンの邪魔な湯気などもないストライクウィッチーズ第1期ブルーレイ、DVD発売中
ストライクウィッチーズ DVD-BOX/福圓美里,千葉紗子,名塚佳織

¥16,590
Amazon.co.jp

娘TYPE9月号ではサーニャ両面抱き枕カバーが付録。
娘TYPE (にゃんタイプ) 2010年 09月号 [雑誌]/著者不明

¥880
Amazon.co.jp

熱帯夜に安眠する方法

日中35度を超える猛暑日が続き、寝苦しい夜を過ごしている人も多いかと思います。NHKのあさイチで快眠特集をしてたので気になった情報をメモ。
私の場合は基本的に夜型生活なので夜中は寝てないんですが。
ちなみに睡眠時間は大人だと6~7時間くらいが適度だそうです。

体を直接冷やす

体がほてってしまって気持ち悪い時は、直で体を冷やしてしまうのが手っ取り早いです。
ただし手足を冷やすと副交感神経が働いてしまって逆に体温が下がりにくくなるので、後頭部、首、ワキの下など太い血管が通っている部分を少し冷やすと良いそうです。
霧吹き等で全身をちょっと濡らしたりしてあおいで気化熱で冷やすのも手。体の熱をうまく逃がせなくなる「熱中症」の応急処置としても有効な方法です。

農業用の遮光ネットを使う

ホームセンターで500円くらいで売っている農業用の遮光ネット(光をさえぎるネット)を使うと、太陽光線を遮断してかなり室内温度を下げることができます。場合によっては日中は5度以上違ってくるとか。日中に部屋が熱くならなければ夜中も涼しくなるわけです。
ネットは隙間が大きいので外の景色も見えて、細いロープと安全ピンでカーテンのように窓の外側に設置すれば使い勝手も良好。ゴーヤなどの植物を育ててカーテンのようにするグリーンカーテンより手軽ですね。

クーラーは「ドライ」設定に注意

日中はもちろんですが、体調によっては夜中に寝ている間に熱中症になる恐れがありますのでクーラーがあるならケチらず使いましょう。寝る前の水分補給も大事です。
クーラーを使っていて逆に冷えすぎてしまう場合、ドライ設定にしてあるのが原因なことが多いようです。ドライは空気中の湿気を取る機能ですが、結局は空気を冷やすことで水分を結露させて取り除いているので、ドライだと設定温度よりも室温が下がりやすくなります。
普通に冷房にして、風は強にして部屋の空気を循環させると良いとのことです。

夜中は日中と違ってクーラーを止めても室温が上がりにくいので、寝る前から冷やしておいて夜中にタイマーで運転停止するようにするといいですね。都市部では建物自体が熱を持ってしまっているので、夜中でもなかなか気温が下がりにくいときもありますが。
クーラーは風を「微」にすると冷えた空気が真下に落ちてしまうので、部屋が広い場合は「強」設定で使わないと部屋全体がうまく冷えません。
自分1人なら微風でクーラーの真下にいるのが一番涼しいですが。

ちなみに私の部屋にはクーラーないです。PCを長時間使ってると廃熱で熱中症になると思います。

クーラーと扇風機を併用する

クーラーの効率を上げるために扇風機も使っている方も多いと思いますが、空気の流れを考えないと部屋の一部にだけ冷風が集まってしまい、室温がかなりかたよってしまうことがあります。
扇風機を部屋の中央に向けると部屋の隅のほうだけが極端に冷えやすくなります。
部屋のクーラーがある場所の反対側に扇風機を置き、クーラーの風は強、扇風機は弱にして、壁に沿って冷風が循環するようにするのが基本。家具などがある場合は扇風機をなるべく上に向けて、部屋の上側を空気が円形に循環するイメージにするのが良いらしいです。

情報は主にNHK番組「あさイチ」より。