アクエリオンロゴス、温泉幼精ハコネちゃん他一挙無料配信 ~12/27
2015年秋放送の新作アニメ5作品がGyao!で日曜深夜から1週間一挙無料配信です。
時期的に微妙なタイミングな気がしますが、忙しさの息抜きにBGM的に再生しておくとか。
DD北斗の拳2 イチゴ味+ 1~最新話 12/20(日)24時~27(日)24時
温泉幼精ハコネちゃん 1~最新話 12/20(日)24時~27(日)24時
アクエリオンロゴス 1~最新話 12/20(日)24時~27(日)24時
ヴァルキリードライヴ マーメイド 1~最新話 12/20(日)24時~27(日)24時
スタミュ 1~最終12話 12/21(月)24時~31(木)24時
「温泉幼精ハコネちゃん」
4分弱のショートアニメで色々忙しい中のちょっとした息抜きに丁度いいかも。
コメディが笑えるかはさておき、サービス等も控えめでゆるやか可愛い内容です。あえて言うなら短すぎるのが。
「ヴァルキリードライヴ マーメイド」
端的に言うと深夜アニメにふさわしいエロ作品、女の園で百合っていうかガチなやつです。
謎の光は当然としてディープなキスとか直接的な性的描写も多数なので周囲の目と耳には要注意。
「DD北斗の拳2 イチゴ味+」
見やすい短編ギャグですが、元ネタ知った上で全然別世界なパロでも許せる人向け。
「アクエリオンロゴス」
絵柄はともかく内容は意外と好印象だったり、ただ20話超えてるのが一気見には難かも。
「スタミュ」
男子高校生達がミュージカルスターを目指す乙女向け青春ストーリー、1~11話は配信中。
なんだかんだ文句言ってもモンハン新作が楽しくて気づくと1日平均6時間くらいソロプレイ中。
ネコを「ニャンター」として操作して3匹でニャーニャー狩れる、しかも意外とハイスペックなのが良いです。
大半のTV番組は同時進行や早送りで消化、じっくり見たいのだけ保存してますが結構な大量在庫が。
すれちがい通信のギルドカード見たらHR100超えてるツワモノも。
元々睡眠時間は短くても大丈夫なのでなんとか都合ついてますが日常生活に支障出てそうな人も多そうですねぇ。
時期的に微妙なタイミングな気がしますが、忙しさの息抜きにBGM的に再生しておくとか。
DD北斗の拳2 イチゴ味+ 1~最新話 12/20(日)24時~27(日)24時
温泉幼精ハコネちゃん 1~最新話 12/20(日)24時~27(日)24時
アクエリオンロゴス 1~最新話 12/20(日)24時~27(日)24時
ヴァルキリードライヴ マーメイド 1~最新話 12/20(日)24時~27(日)24時
スタミュ 1~最終12話 12/21(月)24時~31(木)24時
「温泉幼精ハコネちゃん」
4分弱のショートアニメで色々忙しい中のちょっとした息抜きに丁度いいかも。
コメディが笑えるかはさておき、サービス等も控えめでゆるやか可愛い内容です。あえて言うなら短すぎるのが。
「ヴァルキリードライヴ マーメイド」
端的に言うと深夜アニメにふさわしいエロ作品、女の園で百合っていうかガチなやつです。
謎の光は当然としてディープなキスとか直接的な性的描写も多数なので周囲の目と耳には要注意。
「DD北斗の拳2 イチゴ味+」
見やすい短編ギャグですが、元ネタ知った上で全然別世界なパロでも許せる人向け。
「アクエリオンロゴス」
絵柄はともかく内容は意外と好印象だったり、ただ20話超えてるのが一気見には難かも。
「スタミュ」
男子高校生達がミュージカルスターを目指す乙女向け青春ストーリー、1~11話は配信中。
なんだかんだ文句言ってもモンハン新作が楽しくて気づくと1日平均6時間くらいソロプレイ中。
ネコを「ニャンター」として操作して3匹でニャーニャー狩れる、しかも意外とハイスペックなのが良いです。
大半のTV番組は同時進行や早送りで消化、じっくり見たいのだけ保存してますが結構な大量在庫が。
すれちがい通信のギルドカード見たらHR100超えてるツワモノも。
元々睡眠時間は短くても大丈夫なのでなんとか都合ついてますが日常生活に支障出てそうな人も多そうですねぇ。
テラリア:トロフィー収集メモ等(PSVita)
テラリア楽しいんですが3DSのモンハン新作も出たのでひと区切りつけようと急ぎトロフィー収集中です。
まあ最近のモンハンは色々複雑になりすぎてて逆にやりこむ気になれず結構早く飽きそうですけど。
好きなんですがさすがに世界観とか新鮮味もないんですよねぇ。ゲーム性重視でストーリー性が薄いのも善し悪しで。
クリミナルガールズ2もアマゾンで予約してすっかり忘れてましたが発送通知来てました。実際そっちのほうが期待してたり。
「家族みんなで」 全NPCが居住している
季節限定のサンタクロースを除くNPC18人が住むと取得。
トリュフが来なくて達成できてない人が多いのでは。キノコの床でやや広い部屋を作っておけば来ると思います。
海賊あたりも抜けがちでしょうか。海でのレアドロップで襲撃イベント起こさないといけないので。
魔法使い、メカニック、ゴブリンも探索で助ける必要があるので要注意ですかね。普通に見つかるとは思いますが。
「伝説の勇者」 全ボスを倒す
特殊なイベントを除いた全ボスモンスターを倒すと取得。
自力では難しそうですがWikiでも見て素材チェックしながらゲームを進めていれば問題ないでしょう。
デストロイヤー、プランテラと倒したらゴーレムから最強のピッケル入手してしまうのが効率いいかも。
ゴーレムは正攻法だとそこそこ強いですがブロック設置で動きをほぼ封じられるので下準備すれば安定して狩れます。
「スライム飼育係」 スライムを全種類倒す
聖域に雨の日だけ出現するレインボースライムが遭遇しにくいかも。ハードに入ったら最優先で倒しておくといいかも。
「魔界」 ワールドのブロックの50%以上をじゃあく、しんく系ブロックにする
「審判の日」 同様にせいなる系ブロックにする
スチームパンカーから購入できるクリタミネーターを使わないと実質無理でしょうね。
じゃあく・しんく用の弾丸はブラッドムーンの夜、聖域用の弾丸は聖域に居住させると買えます。
じゃあく、しんくは混在してて大丈夫なようなので弾はどっちかでOKです。
魔界になれば後は聖域に書き換えるだけですが、弾丸は各3000近く必要になります。
下準備に20プラチナ程度の金、高性能ツルハシは必須でしょうね。
コバルトのたて、GPS、翼、うみがみのかいがら、ようがんスイスイあたりも欲しいところ。
ハードのボスもほぼ倒して装備もそれなりに集まって他にやる事もなくなってから挑戦するべきでしょう。
ワールドは使い捨てにしてしまったほうが都合いいので、せまいワールドを専用に作成。
横約60m間隔で垂直の縦穴を地底世界まで貫通させておく。GPSがあれば東西60mの倍数で掘ればOK。
ただクリタミネーターは射程25m程度で少し残ります。手間と弾は余計に必要ですが好みで50mでもいいかも。
ハードモードにしたら穴を自由落下しながら片側に連射、終わったら同じ穴を登って反対側に向かって連射。
GPSを見ながら350mまで撃ち続けるといい感じでしょうかね。
全ての穴で完了したらドライアドに確認すると40%前後にはなってると思います。
あとは侵食されてない土、雪、ピラミッド等を地上からガンガン削っていれば侵食も進んで達成できるかと。
大部分整理しても結構足りないようなら他のワールドから砂を持ってきて適当な空間を埋めてみるといいかも。
ロケットランチャーがあるなら、日食の時にサイボーグから買える四式ロケット弾を使うとブロック処理が少し楽です。
「ペットマニア」 全てのペットを召喚する
全部のペットを召喚すると取得。時期限定イベント専用アイテムは不要のようです。
モンスターのレアドロップ、宝箱のレアアイテムが多いのである意味最難関じゃないでしょうか。
ほぼ無敵キャラのダンジョンガーディアンを倒すとか、正攻法で取れる気がしない。
まあWikiでも見ながら気長に地道に集めるしかないでしょうね。
「臨戦態勢」 補助効果を5つ同時に引き起こす
補助効果のあるポーションを同時に使えばOK、キャンプファイアー等も併用可能です。なんですが自分みたいに貧乏性だと終盤まで達成してなさそう。
「溶かし放題!」 金属インゴットを1万個作る
単純計算で鉱石は3万個とか必要、普通にプレイしてるとまず達成できないでしょうね。
セーブしなくてもカウントされるので、鉱石をため込んでおいてオートセーブ切って作るのが楽です。
「テラリアの騎士」 みためアイテムを除いた全ての防具を入手
色々情報みた限りローブは不要だろうと思ってたんですが最後にローブ各種作って達成できました。
敵からのレアドロップは一部不要みたいですが、Wiki等でも情報が交錯してて正確な条件は不明みたいですねぇ。
まず全種類の防具を作ってしまってから敵のドロップを狙うのが効率いいでしょうね。
適当なワールドにマネキン並べて全種類揃えていくと見落としは防げるでしょう。
「クラフト好き」 全ての作業台を使用
設置した瞬間に達成したようなので全てで実際アイテムを作る必要はないのかも。
レシピ見ながら色々アイテムを作っていれば普通に使うと思いますが特殊な作業台も多いので結構難しいですね。
ひきにくきはハードモードのしんくの大地でのレアドロップなので状況次第では見落としやすそう。
まあWiki等で確認しながら地道に潰していくしかないでしょう。
簡単な攻略や小ネタとかついでに書いてみたらダラダラ長くなってしまったので別ページで。
http://ameblo.jp/gamemo/entry-12100682348.html
まあ最近のモンハンは色々複雑になりすぎてて逆にやりこむ気になれず結構早く飽きそうですけど。
好きなんですがさすがに世界観とか新鮮味もないんですよねぇ。ゲーム性重視でストーリー性が薄いのも善し悪しで。
クリミナルガールズ2もアマゾンで予約してすっかり忘れてましたが発送通知来てました。実際そっちのほうが期待してたり。
「家族みんなで」 全NPCが居住している
季節限定のサンタクロースを除くNPC18人が住むと取得。
トリュフが来なくて達成できてない人が多いのでは。キノコの床でやや広い部屋を作っておけば来ると思います。
海賊あたりも抜けがちでしょうか。海でのレアドロップで襲撃イベント起こさないといけないので。
魔法使い、メカニック、ゴブリンも探索で助ける必要があるので要注意ですかね。普通に見つかるとは思いますが。
「伝説の勇者」 全ボスを倒す
特殊なイベントを除いた全ボスモンスターを倒すと取得。
自力では難しそうですがWikiでも見て素材チェックしながらゲームを進めていれば問題ないでしょう。
デストロイヤー、プランテラと倒したらゴーレムから最強のピッケル入手してしまうのが効率いいかも。
ゴーレムは正攻法だとそこそこ強いですがブロック設置で動きをほぼ封じられるので下準備すれば安定して狩れます。
「スライム飼育係」 スライムを全種類倒す
聖域に雨の日だけ出現するレインボースライムが遭遇しにくいかも。ハードに入ったら最優先で倒しておくといいかも。
「魔界」 ワールドのブロックの50%以上をじゃあく、しんく系ブロックにする
「審判の日」 同様にせいなる系ブロックにする
スチームパンカーから購入できるクリタミネーターを使わないと実質無理でしょうね。
じゃあく・しんく用の弾丸はブラッドムーンの夜、聖域用の弾丸は聖域に居住させると買えます。
じゃあく、しんくは混在してて大丈夫なようなので弾はどっちかでOKです。
魔界になれば後は聖域に書き換えるだけですが、弾丸は各3000近く必要になります。
下準備に20プラチナ程度の金、高性能ツルハシは必須でしょうね。
コバルトのたて、GPS、翼、うみがみのかいがら、ようがんスイスイあたりも欲しいところ。
ハードのボスもほぼ倒して装備もそれなりに集まって他にやる事もなくなってから挑戦するべきでしょう。
ワールドは使い捨てにしてしまったほうが都合いいので、せまいワールドを専用に作成。
横約60m間隔で垂直の縦穴を地底世界まで貫通させておく。GPSがあれば東西60mの倍数で掘ればOK。
ただクリタミネーターは射程25m程度で少し残ります。手間と弾は余計に必要ですが好みで50mでもいいかも。
ハードモードにしたら穴を自由落下しながら片側に連射、終わったら同じ穴を登って反対側に向かって連射。
GPSを見ながら350mまで撃ち続けるといい感じでしょうかね。
全ての穴で完了したらドライアドに確認すると40%前後にはなってると思います。
あとは侵食されてない土、雪、ピラミッド等を地上からガンガン削っていれば侵食も進んで達成できるかと。
大部分整理しても結構足りないようなら他のワールドから砂を持ってきて適当な空間を埋めてみるといいかも。
ロケットランチャーがあるなら、日食の時にサイボーグから買える四式ロケット弾を使うとブロック処理が少し楽です。
「ペットマニア」 全てのペットを召喚する
全部のペットを召喚すると取得。時期限定イベント専用アイテムは不要のようです。
モンスターのレアドロップ、宝箱のレアアイテムが多いのである意味最難関じゃないでしょうか。
ほぼ無敵キャラのダンジョンガーディアンを倒すとか、正攻法で取れる気がしない。
まあWikiでも見ながら気長に地道に集めるしかないでしょうね。
「臨戦態勢」 補助効果を5つ同時に引き起こす
補助効果のあるポーションを同時に使えばOK、キャンプファイアー等も併用可能です。なんですが自分みたいに貧乏性だと終盤まで達成してなさそう。
「溶かし放題!」 金属インゴットを1万個作る
単純計算で鉱石は3万個とか必要、普通にプレイしてるとまず達成できないでしょうね。
セーブしなくてもカウントされるので、鉱石をため込んでおいてオートセーブ切って作るのが楽です。
「テラリアの騎士」 みためアイテムを除いた全ての防具を入手
色々情報みた限りローブは不要だろうと思ってたんですが最後にローブ各種作って達成できました。
敵からのレアドロップは一部不要みたいですが、Wiki等でも情報が交錯してて正確な条件は不明みたいですねぇ。
まず全種類の防具を作ってしまってから敵のドロップを狙うのが効率いいでしょうね。
適当なワールドにマネキン並べて全種類揃えていくと見落としは防げるでしょう。
「クラフト好き」 全ての作業台を使用
設置した瞬間に達成したようなので全てで実際アイテムを作る必要はないのかも。
レシピ見ながら色々アイテムを作っていれば普通に使うと思いますが特殊な作業台も多いので結構難しいですね。
ひきにくきはハードモードのしんくの大地でのレアドロップなので状況次第では見落としやすそう。
まあWiki等で確認しながら地道に潰していくしかないでしょう。
簡単な攻略や小ネタとかついでに書いてみたらダラダラ長くなってしまったので別ページで。
http://ameblo.jp/gamemo/entry-12100682348.html
テラリア:ハードモード突入前後の攻略とか小ネタとか
自己流ですがハードモード突入前後の効率良さそうなゲーム進行とか小ネタとか。
マルチプレイする予定もないのでソロプレイヤー向けです。バージョン1.2対応。
<ハードモード前の準備>
・マップを埋める
新しく出現する鉱石を探すのにはマップ表示が役立ちますがハードは敵が強いので探索自体が困難になります。
ノーマルのうちに黒い未探索部分がほぼなくなるまで探索を終わらせておくのが理想。
特にハードのボスを倒すとジャングルやダンジョンは地獄と化して最高クラスの装備でも危険になります。
遅くともハード突入直後には探索と主張通路の確保は終わらせておきましょう。
・NPCを集める
メカニック、ゴブリンのよろずや、ウィッチドクターは有用なアイテムを販売してくれるNPC。
メカニックはダンジョン、ゴブリンはゴブリン襲撃後にダンジョン他で捕まってるのを助けると現れます。
ウィッチドクターはジャングルのハチの巣のボスを倒すと現れます。
ハードになると条件を満たすのがやや難しくなるので、まだ来てないなら今のうちに居住させておきましょう。
特にゴブリンはアクセサリーの制作強化に大きく影響するので別ワールドを作ってでも出現させないと厳しいです。
・装備を整える
ハード突入は長い足場さえ作れば結構なんとかなりますが、ハードに入っても装備を強化するまで苦戦が続きます。
別ワールド作ってもいいんですが二度手間、ハード前にできる限りの準備をしておいたほうがいいでしょう。
基本的な武器防具は地底世界のヘルストーン素材の装備一式を用意したいところ。
アクセサリーは好み等あるでしょうが、おまもりふうせん、スベクターブーツ、ようがんのおまもりは欲しいですね。
かいふくのゆびわも気休め程度ですが生存率を上げられます。
ゴブリンに鍛え直してもらって全て防御+4にすれば合計+20、ハードの敵にも結構通用する防御力になります。
ようがんスイスイは代替のアイテムもないので、頑張って作って鍛え直しておけば終盤まで重宝します。
・いのちのせきぞうを探す
マップを探索していると宝箱の近くなどに石像が落ちている事があります。
大部分は単なるオブジェですが、一部の石像はワイヤーを接続して起動すると色々な効果が発生します。
中でも重要なのは「いのちのせきぞう」で、起動すると体力回復のハートを10秒あたり1個まで出してくれます。
回復量は微量で最大でも同時に3個しか出ませんが、長期戦ではトータルかなりの回復量になります。
ポーションと違って使用する必要も使用制限もなく、近くにいるだけでいいってのが大きい。
強敵と戦う場所に石像3個とタイマーをワイヤーで繋いで起動しておけば装備が多少不足してても勝てるかも。
まあ探すとなると結局マップ全域をまた探索するしかないので、他のワールド探索のついでに集めておくといいですね。
石像1個にタイマーを3つ別々に接続してもいいんですが混線が少々問題になります。詳しくはWiki等参照。
・溶岩トラップ地帯を用意する
ハードでは壁を通り抜ける敵が当たり前に出現するようになり、壁で囲った住居も安全とは言えなくなります。
ゲーム難易度次第では自分が何回死のうが大した問題はないんですが居住区のNPCの命が危険に。
特に「にっしょく」が起きると対応が難しく、地下深く逃げ込むくらいしか対処できなくなります。
居住区から少し離れたところに敵を迎え撃つための大規模なトラップ地帯を用意しておくとアイテム集めにも便利です。
平地の下側に1画面分くらいの空間を用意、無駄に敵が出ないよう付近の余計な空間は適当なブロックで埋める。
上部を平らに整地したら中央に2マス幅で垂直な通路を作り、通路入り口には天井を作って左右を扉でふさぐ。
上から15ブロック程度の深さに横一直線に木の足場を設置、足場の頭上はブロックで埋める。
で、通路の左右を1マス残して横8マス幅で長方形に上まで掘り抜き、溶岩をバケツで汲んできて1回流し込む。
こうすると壁を抜ける敵以外は溶岩に落ちて勝手に死んでアイテムは溶けない強力なトラップになります。
足場より下のブロックは全部掘り、外壁以外は何の足場もない空間にしておく。できれば人工の壁を貼る。
壁を抜けてくる敵でもブロックがない空間では上昇できないので体当たりされるリスクを大幅に減らせます。
これで襲撃イベント発生時は急いでトラップに逃げ込めば安全かつアイテムも収集できるように。
内部に小部屋とベッドも用意して復活地点にしておけばNPCへの被害もほぼ防げます。
注意点は、間違ってトラップ部のブロックを壊すと修復が大変なのでツルハシ系は使わない事くらいですね。
最強クラスの装備の入手に必要な「かぎがた」各種を集めるのにも便利なので作っておいて損はないです。
外壁の周りに泥+ジャングルぐさ、エポンストーン等を各200程度配置して環境を複合しておくと理想的ですね。
各ブロックは雪ブロック3マス幅で仕切っておけばハードモードでも侵食を防げます。
<ハードモード序盤攻略>
・新しい鉱石を集める
ハードモードになると、あくまのさいだんをハンマーで破壊可能になります。弱いハンマーでは無理ですが。
祭壇を壊すたび6種の鉱石のうち1種類、2種のうちどちらかがランダムで選ばれマップ内に配置されます。
どちらかというとバージョンアップで新追加されたバラジウム、オリハルコン、チタニウムのほうが高性能。
選ばれなかったほうはそのワールドでは二度と出なくなり、入手したければ他のワールドで探す必要があります。
セーブしておいて目的の鉱石が出なかったらリトライすれば自由に選択可能。
祭壇を壊すたびに鉱石が出現するので、じゃあくな大地が生成されたワールドのほうが若干集めやすいかも。
ただ鉱石だけでは最高クラスの装備は作れません。あくまでボスを倒すのに必要な防具を揃えるのが目標。
追加ダメージのバラジウム一式で探索を進めてアダマンタイトかチタニウム一式を目指すといいかもしれないです。
・翼を手に入れる
空を飛べるようになって落下ダメージ無効、効率的な探索には必須といっていい便利なアクセサリー。
ただ作成には「つばさのソウル」が必要。うき島付近に出現する強敵のワイバーンを何度も倒す必要があります。
能力が高く動きも速くて空を自在に飛べるワーム種、ハードになった直後の装備では太刀打ちできないでしょう。
翼には様々な種類があり、一部はNPCから条件次第で購入することが可能。
ウィッチドクターはジャングルに居住している夜間、スチームパンカーは月の状態によって販売してます。
後者はハードのボスを倒さないと来ないので厳しいですが、前者はハチの巣のボスを倒せばノーマルでも現れます。
ジャングルに行って家を作らなくても、適当に家を作って周囲をジャングルにしてしまえばOK。
念のため他のNPCから離れたところに作り、翼を入手したらジャングルを除去してしまえば安全に入手できます。
・しにがみのカマを手に入れる
早朝に一定確率で発生する「にっしょく」イベントで死神が低確率でドロップする武器。
カマを振ると光のカマが壁を無視して飛び、しばらく空中にとどまって連続でダメージを与えます。
攻撃リーチは攻撃速度に依存するらしいですがコンディション「でんせつの」なら特に問題ない長さ。
弾丸もマナも不要で盾としても有効と使い勝手が良く、正直これだけで大半の相手に通用するのでは。
正攻法だと絶望的なイベントですが溶岩トラップ等の準備をすれば攻略は簡単、ねばって手に入れる価値はあるかと。
トラップ付近に復活地点をつくって日食が発生したらセーブ、出るまでリトライするのが手っ取り早いですね。
<小ネタ>
ブラッドムーン時のゾンビなど扉を開けてくる敵が時々いますが2マス上にある扉は開けられません。
通路から2ブロック底上げして扉を作るか、足元を2×2掘れば安全。自分はオートモードなら普通に開けられます。
ジャンプで通過はしてくるので閉め忘れには注意。あとNPCが穴に引っかかって埋もれたりする事があります。
地下にはクモの巣が大量発生してるエリアがあり、無限にクモの巣が入手できるのは便利なんですが通路だと邪魔。
天然の特殊な黒い壁があるのが原因なのでハンマーで壊せば再生しなくなります。
ある程度の水たまりから2マス幅で縦に掘りながら移動していると元の水が全然減らず無尽蔵に出てくる事があります。
画面外の水を減らすより発生させる処理を優先してるからか、大量の溶岩を除去したい時は役立ちます。
水を極力増やしたくないなら水路は3マス幅以上にしてゆっくり掘り進めると良さげ。
逆に水を除去したい時は地中を1マス掘ってバケツ溶岩+うえきばちを置いて水を流し込めばどんどん消滅します。
地底世界まで掘り抜くのも有効ですが隣接したブロックにも流れ込むので広範囲が水びたしになる事も。
金庫、貯金箱の中身はそれぞれキャラクターの所持品と同様に管理されていてワールドを変えても変化しません。
貯金箱は設置に台が必要ですが金庫は2マス整地すればどこでも設置できるので実質アイテム所持枠拡張に使えます。
中身ごと紛失する心配もなし、どこかに置き忘れても最悪買いなおせばいいだけ。
安い貯金箱は拠点ごとに設置して共有の保存場所に、金庫はポーチ感覚で持ち歩くと便利でしょうね。
マルチプレイする予定もないのでソロプレイヤー向けです。バージョン1.2対応。
<ハードモード前の準備>
・マップを埋める
新しく出現する鉱石を探すのにはマップ表示が役立ちますがハードは敵が強いので探索自体が困難になります。
ノーマルのうちに黒い未探索部分がほぼなくなるまで探索を終わらせておくのが理想。
特にハードのボスを倒すとジャングルやダンジョンは地獄と化して最高クラスの装備でも危険になります。
遅くともハード突入直後には探索と主張通路の確保は終わらせておきましょう。
・NPCを集める
メカニック、ゴブリンのよろずや、ウィッチドクターは有用なアイテムを販売してくれるNPC。
メカニックはダンジョン、ゴブリンはゴブリン襲撃後にダンジョン他で捕まってるのを助けると現れます。
ウィッチドクターはジャングルのハチの巣のボスを倒すと現れます。
ハードになると条件を満たすのがやや難しくなるので、まだ来てないなら今のうちに居住させておきましょう。
特にゴブリンはアクセサリーの制作強化に大きく影響するので別ワールドを作ってでも出現させないと厳しいです。
・装備を整える
ハード突入は長い足場さえ作れば結構なんとかなりますが、ハードに入っても装備を強化するまで苦戦が続きます。
別ワールド作ってもいいんですが二度手間、ハード前にできる限りの準備をしておいたほうがいいでしょう。
基本的な武器防具は地底世界のヘルストーン素材の装備一式を用意したいところ。
アクセサリーは好み等あるでしょうが、おまもりふうせん、スベクターブーツ、ようがんのおまもりは欲しいですね。
かいふくのゆびわも気休め程度ですが生存率を上げられます。
ゴブリンに鍛え直してもらって全て防御+4にすれば合計+20、ハードの敵にも結構通用する防御力になります。
ようがんスイスイは代替のアイテムもないので、頑張って作って鍛え直しておけば終盤まで重宝します。
・いのちのせきぞうを探す
マップを探索していると宝箱の近くなどに石像が落ちている事があります。
大部分は単なるオブジェですが、一部の石像はワイヤーを接続して起動すると色々な効果が発生します。
中でも重要なのは「いのちのせきぞう」で、起動すると体力回復のハートを10秒あたり1個まで出してくれます。
回復量は微量で最大でも同時に3個しか出ませんが、長期戦ではトータルかなりの回復量になります。
ポーションと違って使用する必要も使用制限もなく、近くにいるだけでいいってのが大きい。
強敵と戦う場所に石像3個とタイマーをワイヤーで繋いで起動しておけば装備が多少不足してても勝てるかも。
まあ探すとなると結局マップ全域をまた探索するしかないので、他のワールド探索のついでに集めておくといいですね。
石像1個にタイマーを3つ別々に接続してもいいんですが混線が少々問題になります。詳しくはWiki等参照。
・溶岩トラップ地帯を用意する
ハードでは壁を通り抜ける敵が当たり前に出現するようになり、壁で囲った住居も安全とは言えなくなります。
ゲーム難易度次第では自分が何回死のうが大した問題はないんですが居住区のNPCの命が危険に。
特に「にっしょく」が起きると対応が難しく、地下深く逃げ込むくらいしか対処できなくなります。
居住区から少し離れたところに敵を迎え撃つための大規模なトラップ地帯を用意しておくとアイテム集めにも便利です。
平地の下側に1画面分くらいの空間を用意、無駄に敵が出ないよう付近の余計な空間は適当なブロックで埋める。
上部を平らに整地したら中央に2マス幅で垂直な通路を作り、通路入り口には天井を作って左右を扉でふさぐ。
上から15ブロック程度の深さに横一直線に木の足場を設置、足場の頭上はブロックで埋める。
で、通路の左右を1マス残して横8マス幅で長方形に上まで掘り抜き、溶岩をバケツで汲んできて1回流し込む。
こうすると壁を抜ける敵以外は溶岩に落ちて勝手に死んでアイテムは溶けない強力なトラップになります。
足場より下のブロックは全部掘り、外壁以外は何の足場もない空間にしておく。できれば人工の壁を貼る。
壁を抜けてくる敵でもブロックがない空間では上昇できないので体当たりされるリスクを大幅に減らせます。
これで襲撃イベント発生時は急いでトラップに逃げ込めば安全かつアイテムも収集できるように。
内部に小部屋とベッドも用意して復活地点にしておけばNPCへの被害もほぼ防げます。
注意点は、間違ってトラップ部のブロックを壊すと修復が大変なのでツルハシ系は使わない事くらいですね。
最強クラスの装備の入手に必要な「かぎがた」各種を集めるのにも便利なので作っておいて損はないです。
外壁の周りに泥+ジャングルぐさ、エポンストーン等を各200程度配置して環境を複合しておくと理想的ですね。
各ブロックは雪ブロック3マス幅で仕切っておけばハードモードでも侵食を防げます。
<ハードモード序盤攻略>
・新しい鉱石を集める
ハードモードになると、あくまのさいだんをハンマーで破壊可能になります。弱いハンマーでは無理ですが。
祭壇を壊すたび6種の鉱石のうち1種類、2種のうちどちらかがランダムで選ばれマップ内に配置されます。
どちらかというとバージョンアップで新追加されたバラジウム、オリハルコン、チタニウムのほうが高性能。
選ばれなかったほうはそのワールドでは二度と出なくなり、入手したければ他のワールドで探す必要があります。
セーブしておいて目的の鉱石が出なかったらリトライすれば自由に選択可能。
祭壇を壊すたびに鉱石が出現するので、じゃあくな大地が生成されたワールドのほうが若干集めやすいかも。
ただ鉱石だけでは最高クラスの装備は作れません。あくまでボスを倒すのに必要な防具を揃えるのが目標。
追加ダメージのバラジウム一式で探索を進めてアダマンタイトかチタニウム一式を目指すといいかもしれないです。
・翼を手に入れる
空を飛べるようになって落下ダメージ無効、効率的な探索には必須といっていい便利なアクセサリー。
ただ作成には「つばさのソウル」が必要。うき島付近に出現する強敵のワイバーンを何度も倒す必要があります。
能力が高く動きも速くて空を自在に飛べるワーム種、ハードになった直後の装備では太刀打ちできないでしょう。
翼には様々な種類があり、一部はNPCから条件次第で購入することが可能。
ウィッチドクターはジャングルに居住している夜間、スチームパンカーは月の状態によって販売してます。
後者はハードのボスを倒さないと来ないので厳しいですが、前者はハチの巣のボスを倒せばノーマルでも現れます。
ジャングルに行って家を作らなくても、適当に家を作って周囲をジャングルにしてしまえばOK。
念のため他のNPCから離れたところに作り、翼を入手したらジャングルを除去してしまえば安全に入手できます。
・しにがみのカマを手に入れる
早朝に一定確率で発生する「にっしょく」イベントで死神が低確率でドロップする武器。
カマを振ると光のカマが壁を無視して飛び、しばらく空中にとどまって連続でダメージを与えます。
攻撃リーチは攻撃速度に依存するらしいですがコンディション「でんせつの」なら特に問題ない長さ。
弾丸もマナも不要で盾としても有効と使い勝手が良く、正直これだけで大半の相手に通用するのでは。
正攻法だと絶望的なイベントですが溶岩トラップ等の準備をすれば攻略は簡単、ねばって手に入れる価値はあるかと。
トラップ付近に復活地点をつくって日食が発生したらセーブ、出るまでリトライするのが手っ取り早いですね。
<小ネタ>
ブラッドムーン時のゾンビなど扉を開けてくる敵が時々いますが2マス上にある扉は開けられません。
通路から2ブロック底上げして扉を作るか、足元を2×2掘れば安全。自分はオートモードなら普通に開けられます。
ジャンプで通過はしてくるので閉め忘れには注意。あとNPCが穴に引っかかって埋もれたりする事があります。
地下にはクモの巣が大量発生してるエリアがあり、無限にクモの巣が入手できるのは便利なんですが通路だと邪魔。
天然の特殊な黒い壁があるのが原因なのでハンマーで壊せば再生しなくなります。
ある程度の水たまりから2マス幅で縦に掘りながら移動していると元の水が全然減らず無尽蔵に出てくる事があります。
画面外の水を減らすより発生させる処理を優先してるからか、大量の溶岩を除去したい時は役立ちます。
水を極力増やしたくないなら水路は3マス幅以上にしてゆっくり掘り進めると良さげ。
逆に水を除去したい時は地中を1マス掘ってバケツ溶岩+うえきばちを置いて水を流し込めばどんどん消滅します。
地底世界まで掘り抜くのも有効ですが隣接したブロックにも流れ込むので広範囲が水びたしになる事も。
金庫、貯金箱の中身はそれぞれキャラクターの所持品と同様に管理されていてワールドを変えても変化しません。
貯金箱は設置に台が必要ですが金庫は2マス整地すればどこでも設置できるので実質アイテム所持枠拡張に使えます。
中身ごと紛失する心配もなし、どこかに置き忘れても最悪買いなおせばいいだけ。
安い貯金箱は拠点ごとに設置して共有の保存場所に、金庫はポーチ感覚で持ち歩くと便利でしょうね。