テラリア:ハードモード突入前後の攻略とか小ネタとか | 新作テレビアニメ無料配信情報メモbyゲーム攻略メモ置き場

テラリア:ハードモード突入前後の攻略とか小ネタとか

自己流ですがハードモード突入前後の効率良さそうなゲーム進行とか小ネタとか。
マルチプレイする予定もないのでソロプレイヤー向けです。バージョン1.2対応。


<ハードモード前の準備>

・マップを埋める

新しく出現する鉱石を探すのにはマップ表示が役立ちますがハードは敵が強いので探索自体が困難になります。
ノーマルのうちに黒い未探索部分がほぼなくなるまで探索を終わらせておくのが理想。
特にハードのボスを倒すとジャングルやダンジョンは地獄と化して最高クラスの装備でも危険になります。
遅くともハード突入直後には探索と主張通路の確保は終わらせておきましょう。

・NPCを集める

メカニック、ゴブリンのよろずや、ウィッチドクターは有用なアイテムを販売してくれるNPC。
メカニックはダンジョン、ゴブリンはゴブリン襲撃後にダンジョン他で捕まってるのを助けると現れます。
ウィッチドクターはジャングルのハチの巣のボスを倒すと現れます。
ハードになると条件を満たすのがやや難しくなるので、まだ来てないなら今のうちに居住させておきましょう。
特にゴブリンはアクセサリーの制作強化に大きく影響するので別ワールドを作ってでも出現させないと厳しいです。

・装備を整える

ハード突入は長い足場さえ作れば結構なんとかなりますが、ハードに入っても装備を強化するまで苦戦が続きます。
別ワールド作ってもいいんですが二度手間、ハード前にできる限りの準備をしておいたほうがいいでしょう。
基本的な武器防具は地底世界のヘルストーン素材の装備一式を用意したいところ。
アクセサリーは好み等あるでしょうが、おまもりふうせん、スベクターブーツ、ようがんのおまもりは欲しいですね。
かいふくのゆびわも気休め程度ですが生存率を上げられます。
ゴブリンに鍛え直してもらって全て防御+4にすれば合計+20、ハードの敵にも結構通用する防御力になります。
ようがんスイスイは代替のアイテムもないので、頑張って作って鍛え直しておけば終盤まで重宝します。

・いのちのせきぞうを探す

マップを探索していると宝箱の近くなどに石像が落ちている事があります。
大部分は単なるオブジェですが、一部の石像はワイヤーを接続して起動すると色々な効果が発生します。
中でも重要なのは「いのちのせきぞう」で、起動すると体力回復のハートを10秒あたり1個まで出してくれます。
回復量は微量で最大でも同時に3個しか出ませんが、長期戦ではトータルかなりの回復量になります。
ポーションと違って使用する必要も使用制限もなく、近くにいるだけでいいってのが大きい。
強敵と戦う場所に石像3個とタイマーをワイヤーで繋いで起動しておけば装備が多少不足してても勝てるかも。
まあ探すとなると結局マップ全域をまた探索するしかないので、他のワールド探索のついでに集めておくといいですね。
石像1個にタイマーを3つ別々に接続してもいいんですが混線が少々問題になります。詳しくはWiki等参照。

・溶岩トラップ地帯を用意する

ハードでは壁を通り抜ける敵が当たり前に出現するようになり、壁で囲った住居も安全とは言えなくなります。
ゲーム難易度次第では自分が何回死のうが大した問題はないんですが居住区のNPCの命が危険に。
特に「にっしょく」が起きると対応が難しく、地下深く逃げ込むくらいしか対処できなくなります。
居住区から少し離れたところに敵を迎え撃つための大規模なトラップ地帯を用意しておくとアイテム集めにも便利です。

平地の下側に1画面分くらいの空間を用意、無駄に敵が出ないよう付近の余計な空間は適当なブロックで埋める。
上部を平らに整地したら中央に2マス幅で垂直な通路を作り、通路入り口には天井を作って左右を扉でふさぐ。
上から15ブロック程度の深さに横一直線に木の足場を設置、足場の頭上はブロックで埋める。
で、通路の左右を1マス残して横8マス幅で長方形に上まで掘り抜き、溶岩をバケツで汲んできて1回流し込む。
こうすると壁を抜ける敵以外は溶岩に落ちて勝手に死んでアイテムは溶けない強力なトラップになります。
足場より下のブロックは全部掘り、外壁以外は何の足場もない空間にしておく。できれば人工の壁を貼る。
壁を抜けてくる敵でもブロックがない空間では上昇できないので体当たりされるリスクを大幅に減らせます。

これで襲撃イベント発生時は急いでトラップに逃げ込めば安全かつアイテムも収集できるように。
内部に小部屋とベッドも用意して復活地点にしておけばNPCへの被害もほぼ防げます。
注意点は、間違ってトラップ部のブロックを壊すと修復が大変なのでツルハシ系は使わない事くらいですね。
最強クラスの装備の入手に必要な「かぎがた」各種を集めるのにも便利なので作っておいて損はないです。
外壁の周りに泥+ジャングルぐさ、エポンストーン等を各200程度配置して環境を複合しておくと理想的ですね。
各ブロックは雪ブロック3マス幅で仕切っておけばハードモードでも侵食を防げます。


<ハードモード序盤攻略>

・新しい鉱石を集める

ハードモードになると、あくまのさいだんをハンマーで破壊可能になります。弱いハンマーでは無理ですが。
祭壇を壊すたび6種の鉱石のうち1種類、2種のうちどちらかがランダムで選ばれマップ内に配置されます。
どちらかというとバージョンアップで新追加されたバラジウム、オリハルコン、チタニウムのほうが高性能。
選ばれなかったほうはそのワールドでは二度と出なくなり、入手したければ他のワールドで探す必要があります。
セーブしておいて目的の鉱石が出なかったらリトライすれば自由に選択可能。
祭壇を壊すたびに鉱石が出現するので、じゃあくな大地が生成されたワールドのほうが若干集めやすいかも。
ただ鉱石だけでは最高クラスの装備は作れません。あくまでボスを倒すのに必要な防具を揃えるのが目標。
追加ダメージのバラジウム一式で探索を進めてアダマンタイトかチタニウム一式を目指すといいかもしれないです。

・翼を手に入れる

空を飛べるようになって落下ダメージ無効、効率的な探索には必須といっていい便利なアクセサリー。
ただ作成には「つばさのソウル」が必要。うき島付近に出現する強敵のワイバーンを何度も倒す必要があります。
能力が高く動きも速くて空を自在に飛べるワーム種、ハードになった直後の装備では太刀打ちできないでしょう。

翼には様々な種類があり、一部はNPCから条件次第で購入することが可能。
ウィッチドクターはジャングルに居住している夜間、スチームパンカーは月の状態によって販売してます。
後者はハードのボスを倒さないと来ないので厳しいですが、前者はハチの巣のボスを倒せばノーマルでも現れます。
ジャングルに行って家を作らなくても、適当に家を作って周囲をジャングルにしてしまえばOK。
念のため他のNPCから離れたところに作り、翼を入手したらジャングルを除去してしまえば安全に入手できます。

・しにがみのカマを手に入れる

早朝に一定確率で発生する「にっしょく」イベントで死神が低確率でドロップする武器。
カマを振ると光のカマが壁を無視して飛び、しばらく空中にとどまって連続でダメージを与えます。
攻撃リーチは攻撃速度に依存するらしいですがコンディション「でんせつの」なら特に問題ない長さ。
弾丸もマナも不要で盾としても有効と使い勝手が良く、正直これだけで大半の相手に通用するのでは。
正攻法だと絶望的なイベントですが溶岩トラップ等の準備をすれば攻略は簡単、ねばって手に入れる価値はあるかと。
トラップ付近に復活地点をつくって日食が発生したらセーブ、出るまでリトライするのが手っ取り早いですね。


<小ネタ>

ブラッドムーン時のゾンビなど扉を開けてくる敵が時々いますが2マス上にある扉は開けられません。
通路から2ブロック底上げして扉を作るか、足元を2×2掘れば安全。自分はオートモードなら普通に開けられます。
ジャンプで通過はしてくるので閉め忘れには注意。あとNPCが穴に引っかかって埋もれたりする事があります。

地下にはクモの巣が大量発生してるエリアがあり、無限にクモの巣が入手できるのは便利なんですが通路だと邪魔。
天然の特殊な黒い壁があるのが原因なのでハンマーで壊せば再生しなくなります。

ある程度の水たまりから2マス幅で縦に掘りながら移動していると元の水が全然減らず無尽蔵に出てくる事があります。
画面外の水を減らすより発生させる処理を優先してるからか、大量の溶岩を除去したい時は役立ちます。
水を極力増やしたくないなら水路は3マス幅以上にしてゆっくり掘り進めると良さげ。

逆に水を除去したい時は地中を1マス掘ってバケツ溶岩+うえきばちを置いて水を流し込めばどんどん消滅します。
地底世界まで掘り抜くのも有効ですが隣接したブロックにも流れ込むので広範囲が水びたしになる事も。

金庫、貯金箱の中身はそれぞれキャラクターの所持品と同様に管理されていてワールドを変えても変化しません。
貯金箱は設置に台が必要ですが金庫は2マス整地すればどこでも設置できるので実質アイテム所持枠拡張に使えます。
中身ごと紛失する心配もなし、どこかに置き忘れても最悪買いなおせばいいだけ。
安い貯金箱は拠点ごとに設置して共有の保存場所に、金庫はポーチ感覚で持ち歩くと便利でしょうね。