昨日いただいた栗で、今夜は栗ご飯を炊きました。

おかずは、豚肉のしゃぶしゃぶ。

野菜もたっぷり入れて、美味しくいただきました。



夜なので栗ご飯は軽めにいただき、残りは一膳分ずつ小分けにして冷蔵、そして冷凍もしました。

忙しい時にはこの一膳ご飯が重宝します。



しゃぶしゃぶは豚肉ロースの薄切りです。

息子たちがいる時にはもちろん、牛肉も入れますが、主人と2人の食卓では、私が牛肉があまり得意でなく殆ど食べないので、豚しゃぶが多いのです。



食後のデザートは残っていた巨峰と、今日買ってきたシャインマスカット。

シャインマスカットは山梨県産のものですが、糖度20度と書いてあったもので、とても甘くてジューシーで、美味しかったです。



さて、この夏はエアコンの使用がすごかったので、今回の電気代(8月分)は、前月よりも6000円もアップ⤴️していました。

ありとあらゆるものが値上がりしていて、電力も例外ではなく高くなっているので、ちょっと見直しました。



今まで一軒家の我が家は契約アンペアが60Aでした。

これは5、6人家族などや二世帯住宅のお宅に多いアンペア数だそうですが、特に見直すこともなく、ずーっと前から60Aの契約のままでした。



最大で5人家族だった時のまま見直しもせず、ずーっと60Aのままでしたが、主人と2人暮らしの今、そんな大きなアンペア数は必要ないのでは?と、思いました。

結果、60Aから40Aに変更。



特に何か工事をしたわけではなく、契約している電力会社のコールセンターに電話して、変更手続き完了。



20A下げても、2人暮らしで決まったものしか電気を使ってないので、使い過ぎでブレーカーが落ちることもまずないはずです。

そして20A下げると、たぶん1000円以上は基本料金が安くなるので、年間で12000〜15000円は違って来るかな?と。

小さな事ですが、もう一度無駄なものはなるべく省くように見直してみること、これは大切な事ですね。



あとは新聞も今まで2紙とっていましたが、10月からは1紙にします。

なんでもネットで読める時代だし、2紙とっていると、新聞もすぐに溜まってしまい、紙の資源ゴミの日に片付けが重たくて。

来月からはお金も3500円浮きます。

片付けも楽になりお金も節約、一石二鳥ですね。



この2年くらいの間に我が家も、支出のほぼ80パーセント以上はキャッシュレス決済にするようになりました。



現金を使うのは、現金払いしかダメなお店や、冠婚葬祭の支出の時くらいです。



手元に持つお金を減らしたので、その分、勘違いやうっかりが無いよう、通帳などのチェックはしっかりしているつもりですが、この通帳でさえ、どんどん貯まっていくので、もうペーパーレスにしようかな?と思っています。

そうは言っても昔から通帳に書き込むクセがあるため、今のところまだ通帳管理です。

長年の習慣を全て一新するのはなかなか難しいものですね。