短編小説 舟木一夫:修学旅行

  (注)私のブログの全ての記事及びその案内をクリックされる場合は、決して叩くのではなく優しく撫でるようなクリックをしていただければ、 目指す記事に到達できる進み行きになっています。

 

 

 

                   短編小説:修学旅行

舟木さんの高校三年生の時代は、新幹線開通の半年くらい前です。当時は、修学旅行専用の「ひので」という列車がありました。

 

おそらく品川から、京都まで、10時間くらいかかったと想像できます。もちろん、民営化されておらず、日本国有鉄道、略して国鉄と呼ばれていたのです。

  舟木一夫さん   <修学旅行専用列車>「ひので」        

ちなみに明治生まれの私たちの修学旅行は、目的地は、国策でしょうか京都、奈良ではなく伊勢神宮一本でした。

 

東海道線は、まだ電化されておらず、蒸気機関車でしたね。終点の宇治山田駅まで、40時間ほどかかったのではないでしょうか。しかし、喜ばしいこともありました、豪華な駅弁が、7回ほど車内で振る舞われたのです。

 

例えば、横浜では、シュウマイ弁当、小田原では、タイのすり身を使ったかまぼこ弁当、浜松では、うな重、名古屋では味噌カツ弁当という具合、ある歴史家によると、うな重など今に換算して4000円とも言われています。これらがすべて無料。

 

子供は宝なりの国家思想が根付いていたのですね。それから、3年後、直接日本には関係ありませんが、第一次世界大戦が始まります。

    うな重    林長ニ郎   坂東妻三郎

 

ちなみに、当時、私と一緒に修学旅行に参加したのは、少し自慢めいてしまいますが、まだ有名になる前の林長ニ郎さんと、坂東妻三郎さんでした。