スケール練習をしないと、ギター上達の壁を突破できない件 | 宝塚市のギター教室|中川雄の日々ギターブログ

宝塚市のギター教室|中川雄の日々ギターブログ

宝塚市でギター教室を開いております。初心者から経験者まで丁寧にレッスンさせて頂きます。

 

 

●スケール練習をするかしないかで上達にかなり影響が

 

こんにちは、ギター講師の中川です。レッスンではよく生徒さんに「スケール練習をするかしないかで、3か月後、半年後、1年後の上達にかなり差がでますよ」と言っています。

 

ギターをはじめるのに年齢は関係ありませんが、このスケール練習はとってもたいせつです!

 

 

まず、目的は3つ

 

 

①左指を慣らす

 

②フレットのドレミを理解する

 

③リズムに強くなる

 

 

 

とりあえず、ギターをはじめてまだ間も無い方は、下記のスケール表をなめらかに弾けることを目的にすれば良いでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

メトロノームを8分に合わせて弾くとこうなります。

 

 

 

中川 雄 ギター教室用さんの投稿 2017年2月17日

 

 

 

さて、これに慣れればリズムのパターンを変えて練習してみましょう。まずは、こちら。

 

 

 

 

 

付点がついたリズムになります。イメージとしては、タータ・タータというパターンです。

 

 

 

 

中川 雄 ギター教室用さんの投稿 2017年2月17日

 

 

 

 

 

 

次はこちら。タター・タターというリズムです。

 

 

こちらはちょっと難しい

 

 

 

中川 雄 ギター教室用さんの投稿 2017年2月17日

 

 

 

いかがでしょうか?スケール練習はもちろんこれだけではありませんが、こうした基礎練習を様々なバリエーションでとりくむことによって、上達に幅が広がっていきます。

 

 

曲を練習する5分前に少しだけでOKなので、スケール練習はつづけるようにしましょう。これだけでも、1年後の上達にほんとうに、かなり差がでます。

 

 

基礎練習ばかりやって「音楽」ではなく「音苦」になってしまってはダメですが、少しずつ、できる範囲で自分の中で積み重なるものをマスターしてください。

 

 

 

・中川雄のプロフィール

・西宮(甲東園)教室の詳細はこちら

・新大阪教室の詳細はこちら

・宝塚教室の詳細はこちら

・お問合せはこちら

 

 



カルチャースクール ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村