★【飾って楽しむフレーム展】

 長野 美佐子 M’s Frames装飾額縁

 

★2023年4月11日(火)〜16日(日)

 11時〜19時(最終日は16時)

 

 

★ギャラリー銀座 

 03−3541−6655(画廊事務所)

 東京都中央区銀座2-13-12 1階

    銀座マロニエ通りに面した風通しの良い空間

    車椅子等もお入りいただけます

 新型コロナウィルス感染症の対応について 

 

★歌舞伎座・木挽町広場・奥エスカレーターより地上へ。右・京橋方向へむかい、2つ目の信号をわたって、QBハウスの角を右折。徒歩約3分です。

 

★A13出口より松屋デパートの前を歩き、ブルガリの方向へ一つ信号を渡る。わたってから直ぐ右折。マロニエ通りをずっと直進。昭和通りわたってすぐです。徒歩約5分です。

 

 

昔からの伝統ある画材と、現在のものとをMIXさせた、オリジナルデザインの手塗りフレーム展・・・約2年半ぶりの開催です。

 

大量生産の額縁屋さんの額とは違う ONLY ONEの「たたずまい」を持つ 【飾って楽しむフレーム】Picture Framing 

 

 

シンプルな中にも凛とした品格のあるフレーム、ニュアンスのあるフレーム、奥行きと遊び心のあるフレーム・・・手塗りのフレーム【装飾額縁】の数々を一堂に。

 

ミニサイズの Dwart小人君 思い出の銀のスプーンを 
天然石(さざれ石)と♪

 

【ひとつの額縁】そのままでも十分楽しめる風合いをもつ、手塗りのフレーム・・・その秘密は、地道で丁寧な下地作りにあります。

 

(工程のごく一部)

 

古くから伝わる技法・イタリアのボローニャ石膏と、ウサギの皮が原料の膠(にかわ)を混合し、最低でも8〜9回は手塗りで重ね塗り。そのつど、幾度も幾度もサンドペーパーで研磨。時間をかけて、こだわりのフレームの「下地」が出来上がります。

 

 

さらに箔押し、手描き、仕上げなどの多数のステップを経て【ART アート】を感じる フレームが完成。

 

中世の書物からボーダー模様をアレンジ オウム君も登場♪
テンペラ絵の具 盛り上げ点模様 金箔

 

銀箔の下地の濃藍色・細い線刻・・・古色の風合いも

 

『【 飾って楽しむフレーム 】をテーマにして フレーム制作を続けています。 フレームが主役、 フレームを飾るという思いは 4 年間住んだイギリス生活の中から 生まれたと思います。

 

学びの場は教室だけではありません。美術館、貴族の館、教会、 アンテイークマーケットなどに何度も通いました。帰国後は、目白にあった額縁店「サカキ屋」 のご主人にお世話になり、新しい技法や画材を教えてもらいました。

 

友人の作家さんからの注文を受けながらマイペースで制作しています。沖縄の小浜島に住むイ ラストレーター はんまけいこさんの個展で彼女の版画のためのフレームを制作しています。 テンペラ画作家 田崎裕子先生に師事してテンペラ画も始めました。テンペラ画とフレームの コラボも楽しんでいます。』(公式サイト序文より引用)

 

板絵 テンペラ画「農家の4月(模写)」盛り上げ手描き模様の上に金泥 

 

 

「白い犬と草花」盛り上げ手描き模様 桜色  板絵は下塗りの後 磨いて金箔貼り テンペラ絵の具 立体額装

 

銀箔貼り鏡や、立体額装プラスα・モダンで新しい世界も展開♪

 

 

フクロウのはがきと♪ 盛り上げ手描き模様 半貴石 ムーンストーン

 

 イギリスのフクロウの置物と  立体額装

 

ご出産祝いや、ご長寿祝いのプレゼントなどにも好評です。パステルカラー、深みのあるメタルカラーの額も。中身やマットを変えることでまた違う印象に。

 


オフホワイトの盛り上げ手描き模様のフレーム

 

M’s Framesデコラティブフレーマーの長野美佐子さんによる装飾額縁展・・・ 豊かな表情、趣のある【主役の】フレーム、春の銀座でどうぞゆっくりとお楽しみくださいませ。

 

公式サイト(オーダーも受付中)

 

 

 

 

 

(個展歴)

2000年香港で初個展を開催、作家活動をはじめられました。2002年12月「静かなクリスマスの物語」福岡ギャラリーレコルテ 甲斐素子さんと二人展  2004年 2月 「同じカタチ 違うカンジ」ギンザギャラリーハウス 2005年~2007年「飾って楽しむフレーム展」福岡ギャラリーレコルテ 2007年 11月 「長野美佐子展 フレームと遊ぶ」福岡パテイスリー・ケニー 2008年・2018年「飾って楽しむフレーム展」市川市木内ギャラリー 2009年・2011年・2016年・2000年 「飾って楽しむフレーム展」ギャラリー銀座

 

・2016年個展時に取材をしていただいた時のリンクです。